初夏の甚之助までの道で出会った花々です。
![]() |
| サイハイラン ラン科 |
![]() |
| マタタビ マタタビ科 |
![]() |
| ササバギンラン ラン科 |
![]() |
| ツクバネソウ シュロソウ科 |
![]() |
| クルマバツクバネソウ シュロソウ科 今回、初めましてのクルマバツクバネソウ 二つ並べると、違いが一目瞭然です。 |
![]() |
| エゾスグリ ユキノシタ科 |
![]() |
| コマガタケスグリ ユキノシタ科 先っぽに残る花は、薄い黄緑色です。 |
![]() |
| ハクサンチドリ ラン科 白山の花の女王?のように艶やかな花 |
![]() |
| オオバミゾホオズキ ゴマノハグサ科 名前がなかなか出てこなかった。 『白山の花ガイド』を手に、懸命に覚えた遥か昔を思い出します。 |
![]() |
| コミヤマカタバミ カタバミ科 亜高山帯に分布し、葉っぱの形が丸くハートの形。 |
![]() |
| コイワカガミ イワウメ科 |
![]() |
| サンカヨウ メギ科 |
![]() |
| エンレイソウ シュロソウ科 下の方では、黒い実をつけていましたが、花が咲いたばかりのようです。 |
![]() |
| ノビネチドリ ラン科 高飯場は、ノビネチドリの群落でした。 |
![]() |
| ハクサンハタザオ アブラナ科 |
![]() |
| オオバギボウシ ユリ科? |
![]() |
| イチヤクソウ ツツジ科 元イチヤクソウ科には、ウメガサソウやギンリョウソウ等が含まれ、 同様にツツジ科と記されています。 |
たくさんの花々に見せられ、ゆっくり歩く事が出来ました。
花々のお陰で、のんびり楽しい一日でした。


















0 件のコメント:
コメントを投稿