2018年3月18日日曜日

ふくさげ祭りと椿まつり

手芸教室のバス研修で、美川町の「ふくさげ祭り」と野々市市の「椿祭り」の会場を訪ねました。知人と訪ねて以来、二度目となる美川の町は少しも変わっていませんでしたが、以前、訪ねた古民家は、主が亡くなられて会場にはなっていませんでした。
年々歳々、残念ではありますが、仕方のない現実があります。
以前、訪れた時に比べて小さくなった感のあるつるし飾り。
それでも6000個のつまみ細工が作られたとのこと。パワー感じます。
あいものや のレトロな看板が青空に映えて綺麗
窓硝子も格子戸も美しい幾何学模様
十二支の置物が飾られています。
大正浪漫館のたくさんのつるし飾り
呉服屋さんのつるし飾りの恵比寿様 ユーモラスな顔が印象的です。
昼食後、野々市に移動し先ずフォルテの会場を訪れました。
大好きな椿がたくさん迎えてくれましたが、じっくりと対峙する事が叶わず残念至極。
苗木が欲しかった野々市。
鴇色のラッパ咲き。
おそらく中国の黄色い椿と交配され作り出されたであろう椿「初黄」
中国の黄色い椿に似た柔らかそうな葉は、枇杷の葉のようでした。
もう1箇所の中央公園を訪れる予定が、急遽、手芸材料のある近くの店への希望があり教室の面々は、そちらの会場で材料探し。
忘れものを探しに戻った会場で、懐かしい顔を見かけました。誰だった?通り過ぎてから思い出しました。「化石探検」で小学校4年生から参加してくれていた福田君。戻って探してみたけれども、姿は見えず・・・。
今春、大学受験とのこと。あれっ、福田 なに君だっけと、中々出て来ない名前。
家に戻りふっと名前が漢字と供に思い出されました。随分と遠い昔になりました。
子供だった彼らとの楽しかった時間が思い出された肌寒い春の一日でした。

2018年3月13日火曜日

絶景の外浦探検!

猿山から岩倉山の千体地蔵登山口まで、車で出かけて来ました。
前日、深見登山口の近くの桜滝の事などを問い合わせし、パンフレットをいただきに門前支所に立ち寄りました。地域振興課の方が丁寧に説明して下さり、たくさんのパンフレットを手にいざ登山口へ・・・。
支所の入口には、雪割草(オオミスミソウ)の鉢がたくさん飾られています。
24日、25日の両日は、雪割草祭りで「総持寺通り」も賑わうようです。
鹿磯漁港を左手に見て深見へ。以前、駐車した海辺のトイレ前の広場に、三人のおじさんがいて、桜滝までの道を教えてくれました。皆月側は、盗掘が多く、いろいろな色の雪割草があったけれど、今は白ばかりになったと話してました。どうやら監視役でもあるようでした。
以前、間違えて入った道。今は、桜滝までと書かれた看板が立っています。
滝神社の奥に男滝。40m程上手に、女滝がありました。能登の名瀑と云われ、
古代・中世には修験者の霊地だったと鳥居前の案内板に記されていました。

鬱蒼と繁る社叢林の間から、何段にも流れ落ちる垂直の滝は、とても神秘的。
遠くにポチンと白い猿山灯台が見えます。
今回は、灯台を経て、猿山まで出かけましょう。
登山口と桜滝を確認後、宿泊施設に向かい、そこから岩倉山の千体地蔵登山口まで移動です。
が・・・途中、大沢の看板を横目で過ぎてから、Uターンして寄り道。
これが想像してた通りの峠道で、なかなか間垣の里には到着しません。
その内に、男女滝ポケットパークの表示があったと思ったら、突然、滝が道の右横に現れました。驚きのスケールです。 
石川県指定名勝の男女滝(なめ滝)
左がゆるやかに流れる本流の女滝で、右が支流の男滝だそうな・・・
夏にはウォータースライダーも出来ると看板にありました。
子供達は怖くないのかな?
上大沢の間垣の集落は、川沿いに並ぶ小さな集落でした。
R249に戻るのも遠くなり、このまま海岸線を輪島に向かう事に。 
海面高く続く海岸線沿いの道を行くと、「まれ」のロケ地にもなった
大沢の集落に辿り着きました。川沿いにも真竹(かな?)で作られた間垣が続きます。
振り返ると大沢から遠く上大沢への道が、海岸線沿いに続いています。
ぞうぞう鼻の展望台から大沢方面を望む。
海から吹き上がるもの凄い風で、立っているのもやっとです。
ぞうぞう鼻の展望台からは、下へ下へと道が続き、袖ヶ浜海水浴場を左に見て、鳳至町から輪島市内へと続きました。一本通りを間違え、海士町辺りをうろうろ。朝市から戻って来たのか、リヤカーを押す女性の姿が見えます。
輪島で少し買い物をし遅い昼食を摂って、曽々木へ向かいました。 
ようやく到着した窓岩ポケットパーク。
絶景の連続に驚きの外浦探検でした。まだまだ知らない能登の素晴らしさを実感の1日となりました。

2018年3月5日月曜日

公民館まつり見聞

晴天の日曜日、友人と3人で白丸の公民館祭りに出かけました。
白丸コミュニティー施設
 
  
生け花や手芸作品などの展示スペースを見学し、奥のホールに向かいます。
会場には茣蓙が敷かれて、たくさんの人達が集まっていました。
〇〇レディースの踊り
各地区ごとの出し物が披露されるようで、とても賑やかです。
圧巻だったのは、松波小学校5年生のオリラジの「パーフェクト・ヒューマン」
子供達は、上手に踊り、やんやの喝采。余りの迫力に笑ってしまいました!?
郷土芸能「枡返し」
地区民たち総出で、1日を盛り上げる手作り感満載の催しを楽しみました。
干し芋と芋飴ももらって、羨ましく思いながら、まだまだ賑やかで暖かい会場を後にしました。

2018年3月2日金曜日

ファミリーヒストリー

ファミリーヒストリーの放映を見ました。
先日、歩いた釜ヶ谷からも見えたその場所は、大頽山の左下方の出作り地。
白山麓の人達も実感として認識出来ていないだろう出作りの暮らしを、都会で暮らす人々は、どこまで理解出来たでしょう。
真ん中が月代(さかやき)のように白い線が入った山が大頽山で
その左下方の白くなった場所に上の方が、今回紹介された場所。
出作り地の背後には、御舎利山や別山が見えます。
当時の人達は、どんな風景を目にしていたのでしょう・・・
遠い縁戚にあたると云う懐かしい顔。生真面目な雰囲気は、昔と同じで嬉しくなりました。
長い間暮らした村のことを様々に思いながら見た番組。 
とても厳しいけれども、厳しいだけではない、ある意味、豊かな「出作り」と云う暮らしがあったこと。なかなか理解出来ないだろうけれども、番組の趣旨にかなうように描かれて、45分が終わりました。