2022年11月11日金曜日

初冬の山を歩く  奥獅子吼山、脚谷山一周 Ⅱ

昼食は、少し早いですが、風の心配のない脚谷山へ移動し、摂ることにしました。
人の背丈ほど伸びたススキ原  以前、鉄塔が建っていたそうです。
時代劇で、ススキの陰から敵が切り込んでくる そんなシーンが似合いそう?
ススキ原を過ぎて、葉を落としたブナ林を歩きます。
倒木に生えたキノコ・・・毒?と思ったら、ムキタケとナメコのようでした。
ムクは、乾いてカラカラで面影がありません。
ナメコは、先の人達が残した小さな粒が、ぬめった可愛い頭をのぞかせていました。
11:14 脚谷山到着
各々、場所を確保して昼食タイム。
天気が良く暖かな日、たくさんの人達がここからも白山を望まれていました。
青空にタムシバの花芽がきれいです。
薄墨色の毛皮のコートを着て、春まで眠りにつきます。
昼食後、12時過ぎに出発。アルプス大観台を経て、内川菊水テラス、北眺望台へ向かいました。
アルプス大観台  剱岳から立山、薬師岳等々眺める事が出来ました。
北眺望台から奥獅子吼山に戻ります。
すっかり葉を落としたブナは、尚更、見事な樹形が際立ちます。
12:45 奥獅子吼山着
午後になっても、白山などの山々を綺麗に見渡せます。
奥獅子吼山頂からの白山とそれに連なる山々
奥獅子吼山頂周辺では、蕾や開花したリンドウが可愛い姿を見せてくれます。
13時少し前、下山開始です。滑り易くなってる箇所に注意して下ります。
コマユミをたくさん見る事の出来る登山道。
それぞれに色合いも様々に、秋の装いで迎えてくれます。
ダンコウバイ  クスノキ科
綺麗な黄色。クスノキ科と云うことは、良い香りがするのかな?
調べてみるとクロモジと同じように、楊枝の材料とするそうです。
13:50 月惜山通過
この後、じおくらぶ随一の名カメラマンで、歩く植物図鑑のような方が登って来られました。
今日は予定があり、不参加でしたが、午後から急遽、メンバーに会いに来て下さいました。
今年最後の登山は、総勢17名と大人数でした。
そして、最後には、いつものメンバー勢揃いです。
14時10分頃、駐車場に戻りました。
賑やかに、お天気にも恵まれた楽しい今年最後の山歩きとなりました。
来年もどうぞ宜しくお願いします。

初冬の山を歩く  奥獅子吼山、脚谷山一周 Ⅰ

今年最後の山歩きは、奥獅子吼山~脚谷山周遊です。
くらぶ行事としては誠に珍しく、暖かく晴天の日を迎えました。
朝露か雨が少し降ったのか、濡れて滑りそうな道を9時過ぎに出発です。
鉄塔のところから、金沢市内を一望。
展望台(メンバーが個人的に名付けた)から手取川などを眺望 9:40
日本海へ流れる手取川の下流域から獅子吼高原まで見渡す事が出来ました。
赤兀山の赤い案内板
今までは無かったそうですが、きれに塗られて木に括られていました。
ズミ バラ科
10日以上経つのに、まだたくさん実をつけています。
小屋があったと云う場所の反対側から望む白山
白峰から望む白山とはちょっと形が違います。
コマユミの実  ニシキギ科
一つだけ残った実
見事な黄色に染まったウリハダカエデが青空に映えて綺麗!
左側のナツツバキの木は、葉をすっかり落としていました。
葉を落とした木もたくさんある中で、黄色や赤く染まった木々を見ながら歩く山道は、
一服の清涼剤のようです。賑やかな話し声に心和みます。
奥獅子吼山頂からの白山  10:40
奥獅子吼山に、10時40分に到着。
ぐるっと見える山々を暫く楽しみ、昼食を摂る場所の脚谷山へ移動です。