2017年4月23日日曜日

お花見

金沢在住の幼なじみの提案で、お花見を楽しみました。
場所は、柳田の植物公園。他では桜は散り始めから葉桜状態ですが、こちらは満開です。
天気予報では暖かくなりそうでしたが、雲が陽射しを遮り肌寒い花見となりました。
花びらがお弁当に舞い降りました。
ノンアルをお供に肌寒いお弁当タイムは、花見より老々介護の話ばかりで終始しました。暖かく美味しい珈琲タイムのおしゃべり後、次の集いを楽しみに散会しました。
その後、友人と新聞で紹介されていた北河内の御所桜を見に出かけました。
旧柳田村の奥、北河内ダムの近くにある樹齢500年のエドヒガンの古木です。
こちらは、近くのいぼ取り地蔵の傍らの桜
暖地性のエドヒガンが寒冷のこの地で、このような巨木となるのは貴重なことだそうな
幹周り3.4m 樹高12m
同じエドヒガンの荘川桜(樹齢500年)や根尾村の薄墨桜(樹齢1500年)に比べると
小さい桜ですが、石川県では一番幹周りの大きな桜だそうです。
巨木と云うより、古木と云った風情の御所桜。能登町指定天然記念物。
天狗椀と云う古代椀を作っていた木地師たちが、木地師の職祖惟高親王を敬い、その閑居跡の江州小椋郷へ参詣奉仕を常とし、その地から苗木を持ち帰り植えたものと伝えられているようです。
惟高親王の閑居跡の桜は、遠い能登へ 雅な伝説。
海の向こうに白く山並みがくっきりと見えました。
山奥の御所桜や北河内の桜たちのお花見を楽しみ、海沿いに出ると遠く白く山並みが見えました。
明日もそれぞれの暮らしがあります。美しい山を目にして、1日を感謝でした。

2017年4月17日月曜日

大内峠へ

火燈古道から富士写ヶ岳へ歩く4月の行事。登山口まで出かけてきました。
所用時間を予想して、4時少しまえに出発。暗い空に月が明るく輝いていました。
里山海道の対面通行路は、中央分離帯に細かくポールコーンが置かれています。
ポールがライトで光って道路が狭く感じ、いつもよりスピードが出せません。東インターから高速に乗り、片山津インターで下りて山中温泉経由で登山口へ。
離村の跡に石碑がたっていました。
手前の駐車場に福井ナンバーの車が1台。
 
集落の白山神社
コンクリートの社殿です。
登山口までの道路脇の美しい渓流
登山口を確認して、福井側の竹田へ下りてみました。
賑やかな旗が立てられ、しだれ桜祭りが開かれる様子。まだ開催時間に早いのですが、もう観光客の姿も見えました。
 
その後、知人と合流して、九谷陶芸村で開かれているイベントに出かけました。
陶芸に限らず、様々な手作りの品を展示販売しています。 
会場を彩る九谷五彩のスカイパラソル
想定外に良い天気となり陽射しも強く暑くなり、2人で帽子を買いました。
ブースを見歩きながら、お茶しながらの久しぶりの再会。
若手作家の九谷らしからぬ作風の傍らで、九谷五彩の器が妙に存在感を出しています。
創造力たっぷりの手作りにわくわくしながら、早朝からの時間が過ぎていきました。

 登山口に1つあるトイレは、まだ鍵がかかってました。

2017年4月16日日曜日

鷲走山から

鷲走山を歩く、写真が届きました。
まだまだ残雪の多い山。白抜山から鷲走山を歩いた当日の画像が届きました。
天気は良いですが、思いの他の残雪の多さで、登頂を断念されたとの事でした。
コバルトブルーの手取川ダム湖の水を見たときに、ほっとされたとありました。
どこを歩いているのか判らないような時、見覚えるある風景が目の前に現れた時、本当にほっとするものです。来月、再挑戦とのこと。楽しい山歩きとなりますように・・・。
藪こぎして歩き、大道谷への道を眼下に見た遠い昔の砂御前から青柳山のルートを思い出します。環境庁のレンジャー佐藤君の大きく重すぎるザックがとても不思議でした。
何も判らずに冒険していた日々です。
撮影 Y.Muroi

2017年4月14日金曜日

日和山の下より

伊能忠敬の能登測量日誌(忠敬先生日記)には、忠敬本隊が能登の内浦を歩いて測量した記録が記されています。享和3年(1803)の7月20日、宇出津を出立し、海岸沿いに加州領 珠洲郡 羽根村、同領 小浦村、加州御預所 真脇村 此所中食・・・その後、小木湊へ向かい、サツマヤ徳兵衛宅にて止宿 此夜中晴測量、翌21日朝、白山 立山 米山等を測ル ・・・ とあります。
別の資料では、日和山の下より とありましたので、日和山へ出かけました。
昔、遠足で来た記憶がありますが、家が建ち並び面影がありません。
シロバナタンポポ
日和山より見えた山々
日和山下より(或いは日和山から)白山・立山・米山などを測量した忠敬は、その足で内浦を測量。(小木湊からは、船に乗って海上からの測量だったと記されたものもあります。どんな風に測量したの???)白丸の一向宗西方波声山高源寺で泊まって松波に向かい、外浦を測量して来た平山郡蔵たちと合流します。
歴史の教科書に出ていた人の辿った道を歩いてみようと思案中・・・

しかし、今の車道を歩いても忠敬先生の歩いた道ではありません。
現代に生きる私達に、海岸沿いを歩くアドベンチャーが可能か否か。どこで埒を付けるか・・・
悩ましく楽しみでもあり、歴史上の人物たちの見た景色を探してみたいとも思うのでした。

2017年4月13日木曜日

今年の桜

桜が咲きました。
去年の1月下旬の大雪で大きな枝が折れて、その後の大風で塩分を含んだ風に煽られました。
一向に咲く気配がなく、今年は花を見られないのじゃないかと思っていた矢先、先週、開花を確認しました。
ひかえめに咲いた今年の荘川桜
例年に比べて数は少ないようですが、変わらず凜と咲いてくれました。
レンギョウが桜に負けじとたくさんの花をつけました。
道路拡幅工事で無くなった畑の隣に咲いていた枝を貰って、挿し木したものです。
去年よりたくさんの花をつけたレンギョウ モクセイ科
花言葉は、「期待・希望」だそうです。
植木鉢からオキナグサが芽を出して、あっと云う間に花が咲きました。
小松からやって来たオキナグサ
春に花をつけてくれる植物の花言葉は、すべて「期待・希望」で良いように思います。
地上部が枯れてしまって、もしかして枯れたのかしらと不安になった頃、可愛い芽を出して、
そして花をつけてくれる・・・。
期待と希望の満ちあふれた季節・・・能登の荘川桜も咲いてくれました。

2017年4月2日日曜日

キルト展へ

上天気の日曜日、新聞紙上で紹介されていた「キルト展」見学の為、中能登町へ出かけました。
旧みおや街道(七尾街道)沿いに建つアズマダチの民家 『みおやの里』
旧稲邑家住宅主家は、妻入りのアズマダチ民家。明治42年築で、能登地方の典型的な間取りと、伝統的な太い梁を備え、座敷の脇には広い土縁を持つなど地域的な特色を見せる。明治末期の中能登地域の典型を残す価値の高い建物。
として、文化庁から登録有形文化財として認定されています。
入口から入ると土間になっていて、そこから部屋に上がります。各部屋には、たくさんの大きなキルト作品が展示されていました。手作りの行灯の明かりが柔らかく作品を照らします。
座敷横の土縁側の壁にも美しいキルトの作品が・・・
土縁の外は、石を置いた庭。
作品は、古い着物や帯などを使って制作されていて、歴史ある家にしっくりとマッチしています。
美しい作品を堪能し、道の駅織姫の里でお昼をいただきました。 
食事コーナーの壁に吊り下げられた絵画は、中能登中学校の美術部員によって

描かれた複写   マルク・シャガールの「人生」
原寸大と記された複写作品。画集などで目にしたことのある作品は、こんなに大きなものだったの・・・と、それを制作した中学生たちの集中力に驚き。
キルト作品展見学は、中学生の複写作品にも触れる事が出来ましたが、何よりも日本家屋の美しさを堪能する機会となりました。

アズマダチとは、切妻屋根の妻面に、梁や束などの木材を表し、漆喰の白壁で仕上げた大屋根形式で、富山県西部に多く見られる民家形式の一つ。旧稲邑家住宅は、平成23年稲邑氏から中能登町に寄贈され、町がリフォームを行い、各種体験や活動に利用されています。