2022年6月23日木曜日

初夏の植物公園

柳田での用事の帰り、植物公園を歩きました。
花菖蒲も見頃を迎えていました。
たたら池の睡蓮
植物公園の山側を歩き下りて来ると花菖蒲園があります。
一面と云った感じではありませんでしたが、綺麗な花菖蒲を見る事が出来ました。
昔、花菖蒲は花後の植え替えが必要で管理が大変と園芸の本で見た記憶がありますが、
記憶に間違いがなければ、こんなにたくさんの花菖蒲のお世話は大変です。
昔は、もう少し畑に水が充ちていたような記憶がありますが・・・。
脇の流れにトンボと糸トンボの交尾の様子が見られました。
花菖蒲園から駐車した場所へ戻る道沿いに、綿毛に包まれた実をつけた植物が・・・
葉っぱを見ると、エニシダです。
エニシダの実は、枝豆位ではありません。綿毛に包まれたような莢がたくさん着いていました。
ぽこぽこしてる莢にびっくりです。
季節毎に様々な姿を見せてくれる植物公園です。

2022年6月22日水曜日

びっくり茱萸?

裏手に甥が植えたみかんの木に覆い被さるように、いつの間にか茱萸の木が生えて
どんどん大きくなりました。
そこで、みかんの木を被っている枝をノコギリで切ったのが今春・・・
木は、弱るどころかもっと勢いよくなりました。
気づくと大きくて真っ赤な実をぶら下げています。
1つ口に入れてみたら、ことのほか甘い・・・
子供の頃に食べた小さな茱萸とは形も味も違っていました。
調べて見ると、日本に自生してるようで、秋に実の成るアキグミと5月から7月頃に実の成るナツグミがあるそうです。
ビックリグミは、日本に自生するトウグミを品種改良したもののようで、3㎝にもなる実もあるとか。裏手の茱萸は、どうやらナツグミのようです。

生育旺盛な茱萸の木。みかんの木の成長を邪魔しない程度に、実をつけてね。

2022年6月15日水曜日

加賀の山道を歩く 桧新宮 Ⅱ

 桧新宮行程の画像も届きました。
桧倉登山口で準備です。
木々の根が覆い尽くす道を上ります。
百四丈の滝
桧新宮祠前の桧 かな?
百四丈の滝  
雪解け水を集めて水量の多い百四丈の滝ですね。
桧倉の岩の上の檜
もうすぐ登山口です。
5年前に歩いた時も、残雪が多く、禅定道分岐から先も雪の上を歩きました。
良い天気だったのを覚えています。
雷と大雨に遭遇した時もありました。それも檜新宮から戻る頃には止んでいました。
今回も上々のお天気で、たくさんの花々が迎えてくれた桧新宮への道。
送っていただいた画像からは、さわやかな風まで感じられます。
感謝、感謝です。

撮影 T.Hamatani

加賀の山道を歩く 桧新宮

桧新宮への道沿いの花々の画像が届きました。

アカモノ  ツツジ科
エゾユズリハ  ユズリハ科
ギンリョウソウ  ツツジ科
何でツツジ科なのか、詳細はわかりません。
イチヤクソウ科がツツジ科となったとあるので、元はイチヤクソウ科?
ゴゼンタチバナ  ミズキ科
葉の真ん中に蕾が見えます。
イワカガミの群落  イワウメ科
イワナシ  ツツジ科
いつも思い出すのは、初めて南竜ヶ馬場へ上がった時のこと。
湿地の先の油坂へ向かう道沿いにあるイワナシを教えてもらいました。
「実がとっても甘いんや」子供のような健治さんの声を思い出します。
コヨウラクツツジ  ツツジ科
ミツバオウレンの群落  キンポウゲ科
ムラサキヤシオ  ツツジ科
オオバクロモジ  クスノキ科
オオバスノキ  ツツジ科
タムシバ  モクレン科
ツバメオモト  ユリ科

能登でイワカガミを見たのは、4月の終わり頃でした。
若葉の桧新宮は、雪融けから早春の花まで、オールスター勢揃い。
画像を見ているだけで、歩いてるような気持ちになります。
秋には、名残の花々に出会えるように、今から少しずつ鍛えなくては・・・
雪の残る百四丈の滝周辺等々、きれいな写真で疑似登山、感謝です!!

撮影 T.Hamatani