2022年8月29日月曜日

植物公園にて

昨日は、久しぶりに柳田植物公園にでかけました。
朝晩、涼しくなりましたが、秋の気配がそこここに漂っていました。
ホツツジ  ツツジ科
公園を整備する時に植栽されたものか、元からあるのかわかりませんが
きれいな薄ピンク色の花が咲いていました。
歩き始めると、たくさんのキノコが顔を出しているのに、びっくり!!
蝉の鳴き声を毎日、耳にしてても、秋はすぐ近くまで来てるようです。
マッシュルームのような形のキノコ
これから大きくなりそう・・・出たばかりのキノコみたいです。
ホウキタケのようなキノコ
ホウキタケなら食べられますが、木の切り株から出てるので違いますね。 
食用になるものはありませんが、いろんなキノコが次から次へと姿を見せてくれました。
グランドゴルフをしてる人達を横目に、公園の敷地外の道路へ・・・
桧を見上げると、たくさんの球果が重そうについていました。
この芝生のグラウンドは、広いので、
何面もグランドゴルフのコースが作られるようです。
クサギの花  クマツヅラ科
花の後、青い実がなりますが、それで布を染めると縹色(淡い青色)に
染まるそうです。退色し易いようで、染めてみた事はありません。
又、茎や葉を乾燥させた「臭梧桐(シュウゴトウ)」は
高血圧や下痢に効く生薬だそうです。
コブシ モクレン科 の実
コブシの名前は、この凸凹の実の形が子供の握り拳に似ているからと云う説と
蕾が子供の握り拳に似ているからと云う説があるそうです。
歩き始め、コゲラの姿を見ることが出来ました。久しぶりです。
今度は、双眼鏡持参で出かけたいと思います。

2022年8月27日土曜日

夏の花

 畑や道沿いで見つけた花たち          

ハッカの花? シソ科
畑の近くの法面で見つけました。
ヘクソカズラ  アカネ科
巻き付く蔓は、とても強くて除去するのが大変です。
小さな花からは想像もつきません・・・
万葉集に1首登場する。
「さう莢に延ひおほとれる屎葛絶ゆることなく宮仕へせむ」
この時代から屎葛(クソカズラ)と呼ばれていた。

歌の内容は、ジャケツイバラ(さう莢)にまとわりつくへクソカズラのようにいつまでも宮仕えをしたい、というもの。      検索ページに記載されてました。
万葉集の昔から、歌にも詠まれていたなんて、花の名前からは想像もできません。
ヤブマオ? イラクサ科
ヤブマオだとすると赤く染まるようですが・・・
似た植物がたくさんで、わかりません。染めてみようかな?
萩の花  マメ科
久方振りに美人に撮せた萩の花
昔、植えてた宮城野萩の花色に似た濃いピンク色です。
チヂミザサ  イネ科
暗い樹下に綺麗な緑 と見たらチヂミザサ
ウマノアシガタに似ているようですが
葉っぱがちょっと違うような・・・?
根生葉をもう一度、要確認
オクラの花  アオイ科
和紙を漉く時の繫ぎ材?トロロアオイの花と似てます。
花も食べられるようですが、結実優先。
花びらだけ採っても、可哀想な位です。
キツネノカミソリ ヒガンバナ科
そう言えば、彼岸花と同じく花が咲く時に、葉がありません。
彼岸花と同じ毒性分が含まれているそうで、
むやみに触らない事が肝心です。

畑の行き帰り、歩いていて、目に入る花々
スマホをポケットに歩くので、縦長の画像となってしまいます。
酷暑の夏もそろそろ終わり、朝晩、秋の気配が漂います。

2022年8月19日金曜日

花に癒やされて

午前中、畑の草取りをしました。
無心に採ってると、時間の経つのも忘れてしまいます。
気がつくとお昼になっていました。
ちょっと黄色味の濃い向日葵
畑の脇に、向日葵が咲いています。元気!と言ってるみたいです。
OS-1を半分飲みましたが、水分不足気味の感が・・・
長靴から靴に履き替える時、ズボンが汗で色変わりしてるのに気づきました。
今日は、歩きでした・・・
センニンソウ キンポウゲ科
良く似たボタンヅルは、葉っぱの形が違います。
(ボタンの葉のようなのだとか)
この辺りで半分。
大した距離ではありませんが、日頃の運動不足の身には、力任せの草取りはこたえました。
帰宅すると、鹿の子ユリが迎えてくれました。
次々に咲いてくれた百合も、最後になりました。
足も痙り気味。笑い話になりそうですが、水分補給し、大きな梅干しを食べて、塩味濃いめの昼食を食べました。
明日からは大雨の予報。
今日のこの日を逃すと、草は木になりそうです。
炎天下の花たちに癒やされた半日でした。

2022年8月6日土曜日

寺参りから始まり・・・

今日は、母の月命日。門徒寺の御朝事に出かけました。
石川県内では、大雨でたくさんの被害が出ましたが、能登では幸いにも被害もなく
その雨が涼しさをもたらしてくれた早朝です。
寺の御堂から見える網戸越しの小木地区の本町
空も海も夏色です。
堂内には、永代経の金額の張り紙
今朝は、お参りの人が私ともう1人の寂しい御堂です。
7時前に御院主が入って来られて、朝のお勤めが始まりました。
私が仏壇に向かって唱えている正信偈とは違うお経が称えられます。
お経の後の御文の文言にも、自らをあてはめて考えてしまいました。

自宅からお寺まで、今日は5151歩でした。約20分かかります。
道はきれいに舗装されて、若干短くなった感がありますが、昔は、此の道を通って
小木中学校へ通いました。姫地区の人は、まだマシですが、真脇や小浦の子供達は、倍以上も長い距離を歩いて中学校に通ったことになります。
野ブドウ  ブドウ科
これから葡萄色や青色に染まります。
家に帰り着くと、源八山からもらった百合が1つ咲いていました。
青空にくっきりと花色が映えます。1つの株に6つの蕾があり、
その1つが開花しました。もう一株も6つ蕾があります。
今日は、良い事がありました。
無くしてしまった組紐のストラップ。車で通って、確認したけれど見当たりませんでした。
今朝、寺へ向かう折にも見当たりません。仕方ないと思って歩いていた帰路。
この辺りでコマツナギを撮したよねと、その辺りを歩こうとしたら、雨に濡れて道路にへばり付いたストラップを発見!
信じられない!? るんるんと家まで歩いて来たら、綺麗な百合の開花。

夕方、作った心太を持って行き、久しぶりに会った幼なじみやいつも野菜を下さる人との立ち話・・・ついつい長くなりました。
今日は、良い事だらけの1日でした。  

2022年8月4日木曜日

真夏の須須神社

久しぶりに須須神社に出かけました。
快適な車内から、外に出るとムッとした暑さです。
しかし、一歩、参道に入ると、両脇には常緑の高木が日光を遮るように聳え立ち、気温が2度以上、下がった感じでした。
拝殿までの道に敷き詰められているのは、笏谷石のようです。
昔の階段には、海辺から運んだ石が利用されています。
拝殿前の狛犬 阿形
足がめちゃくちゃ可愛いです。
拝殿が新築されてから、母と甥と3人でお参りに来た事がありました。
自力で歩けた頃ですから、随分と前の事になりますが、ついこの間のように思い出しました。
駐車場との結界の鳥居に、蝉の抜け殻が・・・
ミンミン蝉かな?
アブラゼミの鳴き声も聞こえましたが、どちらでしょう・・・
狛犬を見上げると・・・お口の中にカタツムリ、口の端に蝉の抜け殻
社叢には
約250種の植物があり、国の特別史跡名勝天然記念物に
指定されているそうです。
この狛犬、子供が鞠をつかんでいます。
台座には、皇紀二千六百年と刻まれています。昭和15年のこと。
政府は1872年(明治5年)、神話に基づき日本建国の年を西暦紀元前660年に当たると定め、これを「皇紀元年」とした。1940年は、建国から2600年の節目の年ということになり、国を挙げて祝賀行事に明け暮れた。』とNHKのアーカイブスに記されていました。

公民館にいた時に、晴れ着を着た女の子や女性が踊りのポーズを取っている写真を見せてもらったことがあります。

盆踊りにすれば、ちょっと違和感がありました。持参した方が写っている自分の母親に訊いたら、皇紀2600年のお祝いの時の写真だとの事でした。
写真の裏に昭和15年と書かれていたので、開戦のお祝いなのかと勘違い。日本が戦争につきすすむ、まさにその年が皇紀2600年でした。
国を挙げて祝賀行事に明け暮れた。の記載通り、能登の小さな漁村でも、晴れやかな行事があったことが伺えます。

狛犬の台座に刻まれた年号から思いはタイムスリップ。
静かな須須神社は、人達の苦しみも悲しみも鎮めるようにありました。