2023年10月28日土曜日

加越国境の山を歩く 秋の取立山 Ⅲ

取立山で出会った植物たちの画像が届きました。
こんなに、たくさんの植物が迎えてくれたのでした。
アズキナシ  バラ科
白い花の咲くアズキナシ。
ダイモンジソウ  ユキノシタ科
右側の葉は、ヤマアジサイ? ダイモンジソウの葉は、花の下に見えるものです。
ホツツジ  ツツジ科
イワナシ  ツツジ科
常緑低木のイワナシ。葉の間に蕾?がついてるように見えます。
返り花でしょうか?
コアジサイの黄葉
木漏れ日が、葉の黄色を濃くして華やかです。
クルマバハグマ  キク科
ムラサキマユミ  ニシキギ科
夏に暗紫色の花をつけるとありますが、そこから付けられた名前でしょうか?
ムラサキシキブ  シソ科
冬枯れのナツツバキ  ツバキ科
枯れてるような蒴果  種は落ちてるのかな?
オオシラヒゲソウ  ユキノシタ科
雄蕊と葉っぱが残ってます。 
   
オオシラヒゲソウ(白峰) 2002.8.28
アップにした花 2002.8.28(白峰)

オヤマボクチ キク科
リンドウ  リンドウ科
サンインヒキオコシ  シソ科
タマアジサイ  アジサイ科
花期は6月~9月のようですが、今咲き終わったばかりのよう・・・
ツルシキミ  ミカン科 
雌雄異株のツルシキミ、左側の蕾の少ないのは、雌株?
ヤマアジサイ  アジサイ科
花後のヤマアジサイ、装飾花が裏返ってます。
以前、そんな話をして下さった方がいました・・・。
ヤマボウシ  ミズキ科
実は、ビタミンやカロチン、アントシアンを含み、目の疲れの緩和、
滋養強壮、疲労回復、整腸作用などの、効能があると言われているそうです。
昔、口にしたのは、時期を過ぎていたのか、ぼやけた味でした・・・
同じ道を歩いているのに見えないのが残念ですが、たくさんの植物が迎えてくれた取立山でした。美しい画像に感謝し、歩きなおしてる取立山です。

撮影 T.Hさん

2023年10月27日金曜日

加越国境の山を歩く 秋の取立山 Ⅱ

取立山で見つけた秋色
ミヤマイボタ  モクセイ科
アキギリ  シソ科
コマユミ  ニシキギ科
ハイイヌガヤ  イヌガヤ科
実の色を見て、チャボガヤと言ってしまいましたが、
ハイイヌガヤも熟すると赤みを帯びるようです。
白峰では食べないで、油を取ったとのことですが(戦争中は、供出してたとか)、
図鑑では熟するとやや甘味があって食べられるとありました。
コハウチワカエデ?
コアジサイの黄葉
タカノツメ  ウコギ科
ホツツジ  ツツジ科
ミズナラ  ブナ科 
ミズナラの葉っぱの頂芽に、ついてるのは・・・?
ミズナラメウロコタマフシ だそうです。
これを作ったのは、ミズナラメウロコタマバチ(タマバチ科) で、
鱗状の虫えい(虫こぶ)は、熟すると地上に落下。
終齢幼虫は、虫えい内で越冬、その先は・・・?
ハウチワカエデ?
ミネカエデ?
 マンネンスギ  ヒカゲノカズラ科
スギと云うので、樹木? ヒカゲノカズラ科だとシダの仲間。
昭和36年発行の『牧野新日本植物図鑑』に記載がありました。
夏に枝の頂端に無柄の長さ2~3㎝、円柱状の胞子穂をつけると記されてます。
これは、胞子嚢穂(ほうしのうすい)というそうです。
その穂をつついたら、白い煙のようなもの(胞子?)が出ました。

ヒカゲノカズラの仲間は石炭紀(3億7千万年~2億9千万年前)に栄えたそうです。
そんな昔から、ずっと生きている植物でした。
ハウチワカエデ? 赤い実は、ナナカマドです。
ヤマシロギク? キク科
ツルリンドウの実
ヤマウルシ? ウルシ科
鋸歯がある?と思ってたら、若木の葉には、あらい鋸歯があるとありました。
取立山を歩いて、不思議に出会いました。
たくさんのカエデ類の違いは❔
ミズナラについた鱗状の実は❔  
ヤマシロギクとシラヤマギクの違いは❔
❔ばかりの登山道。知ってたら、もっと面白い❔

澄み切った青空と錦繍の登山道を賑やかに楽しく歩いた取立山でした。

加越国境の山を歩く 秋の取立山 Ⅰ

秋とは云え、暖かい日の続く10月の山は、取立山です。
去年、一昨年と歩いている取立山、秋は2019年以来となります。
栃神谷で前泊し、ゆっくりと当日の朝を迎えました。
全員揃ったので、8:18出発です。
大滝コースから取立山に向かいます。
涼しい朝の林道は、寒くも暑くもなく心地良い道。
杉の切株にスギヒラタケが出始めていました。
昔は、当たり前のように食していましたが、今では毒キノコのような扱いで残念
美味しい出汁が出るのですけれど・・・
😿
向こうの山に日が射して来ました。
少し前から、水音が聞こえていましたが、
木々の間から、大滝の姿が見えて来ました。
久しぶりに滝の傍まで行き、見上げてみました。
飛沫が美しく、涼やかな風が吹いています。
気持ちもリフレッシュ
空は青く澄んで、紅葉も鮮やかに映えます。
尾根道に到着。遠くにこつぶり山が見えます。
秋色の景色の中、きれい!きれい!と歩を進めます。
11:02 こつぶり山到着です。
白山が姿を見せてくれました。
少し早いですが、ここで昼ごはんです。
昼食後、集合写真を撮り、予定がありここから降りる人達と別れて、取立山に向かいます。
登山道からは、勝山の家々や田、恐竜博物館の銀色の屋根が光って見えます。
取立山頂上直下からは、紅葉の取立平が見渡せます。
白山の頂きは、雲に隠れてしまいました。
12:35取立山到着。 集合写真を撮影後、下山
14時15分過ぎに、無事駐車場に下山しました。
秋色の葉っぱを並べて・・・
駐車場で紅葉した葉っぱを並べて、「これは何の葉?」タイムです。
皆、理科の時間よろしく、あーでもないこーでもない・・・
久方振りに童心に帰り、秋の山歩きを終えました。