2016年1月24日日曜日

大雪!!

キゴ山からの帰り道、西山SA手前から雪がひどくなり、下道で帰ってきました。
今日も朝から雪かき。玄関前や車の周囲、白峰にいた頃にもしたことがないほど雪かきをしました。
豪雪地帯と異なって、除雪は家の傍の道へは入ってはくれません。
一旦、小康状態になった頃、裏に回ってみたら、桜の枝が1つ折れていました。
雪を纏った桜の枝がきれいと写していたら・・・
枝が1本折れていました。
イチジクの枝にも雪。屋根には30㎝くらいの雪。
この後で、夕食の準備前にもう一度、車周りの雪かきをしました。
雪かきなど必要のない所で、道具もきちんと揃えてありませんでした。
力不足と道具不足・・・二重のハンデを何とか凌いで、明日に備える形が出来ました。

窓から見える家々の屋根の雪は、70㎝くらいはありそうです。
能登に戻って初めての大雪となりました。

山を歩く 「冬のキゴ山かんじきハイク」 Ⅱ

冬のキゴ山で見つけたもの
木を飾る雪の紐・・・不思議な造形です。
雪の中から顔を覗かせたドライフラワー
一体、何でしょう
兎の足跡
オオウバユリかな???
綿のような雪を纏って、冷たいけれども暖かそうです。
白一色の世界にも、いろいろなモノがありました。
雪の造形や木々につく雪、動物たちの気配・・・
昼間の時間も少しずつ長くなり、木々の冬芽も厚いコートを脱ぐ季節がそこまで来ているようです。

山を歩く 冬のキゴ山かんじきハイク

新年1月の行事は、「山を歩く 冬のキゴ山かんじきハイク」です。
キゴ山に詳しい濱谷さんにコース等々コーディネートしていただきました。
銀河の里キゴ山の駐車場に9:00集合。キゴ山少年自然の家でトイレを借りて出発です。
向こうに大笠山・・・その向こうに小さく白山が見えます。
東屋を目指して歩き始めました。
東屋から望む戸室山です。 
東屋からの景色を堪能し、小休憩を終えて下り、キゴ山頂上に向います。
キゴ山頂上からは、眼下に広がる町が見えました。
2月に歩く医王山 
誰も歩いていない雪面が広がっていました。周辺の山々が美しい。
思いの他の上天気の中、真っ白な雪原をかんじきで歩きます。
昼食後、下山。林道からそれて、林の中を歩きました。
広場を思い思いに歩きました。午後になって、少し雪が重くなり、足に堪えます。
今回は、白峰式のかんじきをつけて歩きました。急な斜面の登りや下りには、先が上がった白峰式のかんじきが活躍します。かんじき初体験のメンバーには、とても面白い雪の森トレッキングのようでした。
大寒の声を聞いてから、道路状況も芳しくなく早朝の出発に一抹の不安がありましたが、何とか到着したキゴ山。昔、幼かった甥っ子たちを連れて遊んだ記憶が蘇りました。
濱谷さんの案内とご褒美の天気のお陰で、今年初めての白一色の山歩きは、楽しい時間となりました。
来月は、医王山。
コースや準備すれば良いモノなどの案内をいただいて「かんじきハイク」を終了、解散しました。

2016年1月15日金曜日

雪の道

久しぶりの雪景色の朝。
山沿いのいつもの道を行くことにして、20分程早めに家を出ました。
除雪されていない道に、四本の轍。10㎝近い積雪。能登の除雪は通勤時間には間に合わないようです。
植物公園近くは、20㎝近くの積雪がそのままになっていました。下り坂をゆっくりと走るものですから、後続の車がしびれを切らして、もの凄いスピードで追い越して行きました。
迷惑をかけながら、久しぶりの雪道をゆっくりと下りました。
メタセコイアの細かい枝に着いた雪がきれい。
校舎の中庭の木々は、雪の衣を纏って、美しく輝いていました。
突然の雪道は、慣れるまでが大変。長く暮らしていた白山麓とは異なる除雪態勢や雪質等々・・・
何はともあれ、ゆっくりと走るにこしたことはないと感じた朝の時間でした。

2016年1月11日月曜日

干し芋作り

芋好きの我が家の小さな畑には、ジャガイモは勿論、サツマイモに海老芋(結局、エビ型にはなれずにサトイモ状でした・・・)まで甥が植えました。
サツマイモの半分は、干し芋用の種類で、昔から作られてきた「カボチャ芋」と「太白芋」。
これらの芋は、収穫してから二ヶ月から三ヶ月寝かせてから、干し芋にするのだそうです。
甥のメモに促されて、若葉マークの干し芋作りです。
カボチャ芋を茹でて、竹串が刺さるようになったら
ザルに上げて少し冷ましてから、皮を剥ぎます。
皮を剥がれた「カボチャ芋」
カボチャの様な色をしていますが、掘り出したばかりの芋は甘くありません。
  
皮を剥いた芋が冷めてから、薄く包丁で切りました。
干しあがりが進むと、蜜が外側に出てねっとりとするモノもあります。
素朴な昔のおやつ・・・固くなった干し芋は、焼くと香ばしく美味しくいただけます。
雨続きで、外に干せず家のストーブの傍で干しましたが、それなりに、美味しそうに干しあがりました。
芋を裏返す母の口元がもぐもぐと動くのを目にして、次は太白芋で作りましょう!
初体験の冬の保存食。心がほっこりとした一日となりました。

2016年1月10日日曜日

立ち寄り初詣

雪模様の天気予報が外れ、晴れたり曇ったりのお天気。
ちょっと輪島まで出かけました。
いつもの珠洲道路経由ではなく、柳田から金蔵を経て、海岸沿いに輪島市内へ向かいました。
山中の道沿いには雪が残っていましたが、どこも寒中とは思えない風景です。
外浦の高波を横目に、輪島市内に入る頃、重蔵神社に立ち寄る事にしました。
社殿
重蔵権現、十蔵大権現、重蔵宮とも呼ばれ、
大国主命の父・天冬衣命(あめのふゆきぬのみこと)を祀る。
たぬき天神 
何故か信楽のたぬきが・・・? 芸能やスポーツ、学問の神様だそうです。
狛犬 阿形
狛犬は、地方でいろんな形があるそうです。こちらは定形でしょうか。
狛犬 吽形
尻尾の内側が三つ編みになっていました。
神社をお詣りする度に、撮影する狛犬。可愛らしいもの、猛々しいもの、そして素朴なものと様々で
時には、境内の中で一番印象的だったりします。
重蔵神社の狛犬は、心癒やされるほのぼの系でした。
御朱印をいただく間、見上げた空にぽっかりと青空が・・・
薄ねずみ色の雲が流れ、その上に純白の雲があり、その雲の切れ間から真っ青な空が見えました。
欅の細かい枝先が雲を背景にレース模様を描いています。
輪島は雪の積もらないところと聞いていましたが、外浦の強く高く打ち寄せる波が物語るように、
雪も吹き飛ばす強い風が作り出す冬の風景がありました。

重蔵神社
社宝の菩薩面は国指定重要文化財、1月中旬に行われる面様年頭は、国指定重要無形民俗文化財に指定されている。例祭(8月23日)には、総輪島塗りのキリコ奉納が行われる。

2016年1月7日木曜日

雪が舞っても・・・

寒いと思っていたら、霙から雪に変わりました。
楽しみにしていた雪を纏った雪吊りの景色には、ほど遠く直に止んでしまいました。
紅葉の枝先には、丸い水滴が弱い日差しにキラキラと輝いています。
雪を待つ雪吊り・・・
校舎への急坂は、冬が難儀だと幾度となく聞かされて、覚悟を決めていた冬でした。
寒に入っても、道に雪が積もることはありません。
通勤には楽ですが、降るものが降らない年は、作物にも植物にもあまり良くないのだとか・・・

そんな会話を耳にしながら、紛れもない農村の暮らしを思いました。

2016年1月4日月曜日

白山麓から新年の便り

明けましておめでとうございます。
今年は、丙申の年。赤猿、火猿の年とか・・・申年でもいろんな猿がいるようです。
そんな日、白山麓から新年の画像が届きました。
雪のない平泉寺
村岡山の石仏
智拳印を結ぶ金剛界の大日如来
大日如来は、申年の守護神です。
梅?桜のような・・・
春の香りが届きます。
静かな平泉寺の境内も、以前とはすっかり姿を変えてしまった村岡山も
携わる人々が良かれと考えて維持されているのでしょう。
何が良くて、何が一寸違うか、或いは何が正しいかなどは決められるものではありませんが。

梅も桜も人の行いとは関係なく、季節がくれば美しい花を咲かせます。
雪のない穏やかな三が日が過ぎました。