2016年9月30日金曜日

能登の山を歩く 初秋の宝達山 Ⅱ

雨の宝達山で見つけたもの・・・
本当に久しぶりに目にした
サワガニ
ナメコに良く似ていますが、ヌメリスギタケだとか・・・
蜘蛛のレースが水滴をつけて鮮やかなアート
ノコンギク  キク科
クサギ  クマツヅラ科
青い実で水色を染める事が出来ます。
正体不明のきのこ・・・
食べ応えのある大きな茸
雨の宝達山は、足元や頭上でもたくさんの動植物が迎えてくれました。
赤い花崗岩に覆われた宝達山は、アサギマダラの渡りやマーキングで注目されていますが
低山ながらもアップダウンを楽しめる山でした。

2016年9月29日木曜日

能登の山を歩く 初秋の宝達山 Ⅰ

1週間前には、唯一の曇り日だった今日は、予報がはずれて早朝から雨。
15時には晴れると云う予報を見てから、出発です。
下見通りの道を走り、予定通り8時過ぎに、宝達志水町東間(あずま)の宝達山コブシの路駐車場に到着。一番乗りと思いきや、既に2台の車が到着してました。
いっこうに弱まる気配のない雨の中、「車で頂上でも良いし」と口々に言いながら、メンバーが集合。
全員合羽とザックカバーをつけて、登山開始です。
至る処に「注意 熊出没」の看板
久しぶりの白井さんの解説で、ゆっくりと歩きます。
ヤマモミジとコハウチワカエデの樹形の違い等を聞きました。
ひょろっとしてるのがヤマモミジ。向こうに見えるのは、コハウチワカエデ
頂上近くの電波塔
雨もようやく上がりました。
手速比咩神社上社は、ブナの木々に囲まれて・・・
「山の竜宮城」からの絶景
遠く白波のたつ日本海を望めます。
貸し切りで、弁当を食べた「山の竜宮城」
食後の美味しい珈琲も楽しみました。
お休みだったらどうしようと心配していた「山の竜宮城」は、この雨の中でも営業してました。
美味しい珈琲と眼下に見える能登の各地の説明までしていただきました。
早めに下山する室井さんご夫妻から遅れること35分。13:20過ぎに下山開始です。
雨も上がり、登山道の中間点の鉄塔のところからは、
遠く「山の竜宮城」から頂上付近が見えました。
カスミザクラとヤマザクラとの違いを葉っぱで確認。
どうやら両方の特徴を持つ桜もあるような・・・
雨で滑りやすい登山道をゆっくりとおしゃべりを楽しみながら
歩くことができました。
道沿いの植物や宝達山の成り立ちを考えさせられる地質のお話も興味深いものでした。
下山後、手速比咩神社の下社をお参りして、次の山を相談し解散しました。
和気藹々と今回も和みの能登の山でした。

2016年9月26日月曜日

宝達山登山口へ

宝達山登山口までの所用時間を確認に出かけました。
出かけた先は、宝達志水町東間(あずま)の手速比咩神社先の駐車場。
そうだったのか・・・クローン牛発祥の地とあります。
米出インターで下りてR159を進み、県の放牧場への案内板のところを左折しました。
道沿いには、彼岸花が満開
登山口には、登山道の地図があります。
予想していたより1時間も速く到着。
駐車場には、既に2台の車が停まっていました。
里山海道から望む宝達山
里山海道から望む宝達山は、山頂に電波塔などたくさんの簪を挿したようです。
能登で一番高い山(637m)は、頂上近くまで車道が通り、アサギマダラの通り道なのか
捕獲してマーキングするイベントも開かれているようです。
きれいな羽根にマーキングされたアサギマダラ。
ふわりふわりと登山道の道先案内をするように飛ぶアサギマダラに親しんでいるからか、
なんだか可哀想に思えます。

いろんなことを考えるのんびりとした時間をもらえるような予感。
古くからの伝説も秘めた加賀藩のお宝山は、秋色で迎えてくれるでしょう。

2016年9月19日月曜日

袖キリコの祭り

隣町の袖キリコ祭り。
キリコが夜半に御船神社に向かって急勾配の狭い坂道を上がるのを絶対見た方が良いと言われ、
姉と孫娘と一緒に夜半に出かけました。
小雨模様にもかかわらず、西町の港周辺には9基のキリコが透明のシートに覆われて勢揃い。
狭い中路を進み、急な階段のある坂を神社に向かって上がって行きます。
少しずつ角度を換えて、上から綱を引っ張り下からキリコを押して皆の力で、狭くて急な坂を登り切りました。
口々に自らや皆を鼓舞するような掛け声を発し、それと同時に綱を引きます。
海の男の留守を守っていた女達の伝統か、男性に混ざって綱を引く女性達の力強さを感じた夜の祭り。
カメラを車中に忘れのが残念!

翌日、強い雨の中、中止かとも思われた祭りは、地域民の熱気を示すように開催されていました。

それぞれのキリコの武者絵は、裏と表は違う絵柄
町内毎に競うように見事なキリコが揃いました。
新しい御輿は、渡御を中止しましたが、9基のキリコは、海に向かって勢揃い。
悪天候にもかかわらず、祭りを進める地区民の意気を感じた2日間でした。

2016年9月5日月曜日

白山からの便り 秋の実り

9月初旬の白山の便りが届きました。
南龍まで日帰りの登山で出逢った秋の実りたちです。
ハクサンコザクラ  サクラソウ科
ハクサンコザクラってこんな実になるの?初めてです。
トリカブト  キンポウゲ科
トリカブトの実は、鳥の足(爪)のよう・・・。
ニッコウキスゲ  ユリ科
艶やかな黒い種を整理した日を思い出しました。
オオバスノキ  ツツジ科
美味しそうな実
シラタマノキ  ツツジ科
船窪小屋への道で、この実が甘いと知りました。サロメチールの匂いが印象的ですが。
トチバニンジン  ウコギ科
可愛いトチバニンジンの実。花火のようです。  
ハクサンフウロ  フウロソウ科
残りの花が秋を彩ります。  
フジアザミ  キク科
久しぶりのフジアザミ・・・西山にも植栽されてましたっけ
マユミ  ニシキギ科
まだ青いマユミの実。志半ばで逝った人を思い出します。
たくさんの実や種を目にすると、いろんな事が思い出されます。
本当に楽しく興味深い時間が流れてました。

熟すると甘いと教えられたシラタマノキの実。
山の恵みを皆でこっそりと楽しんだ宵の空気までよみがえってくるようです。