2022年7月27日水曜日

加越国境の山を歩く 夏の取立山

取立山の花々の画像が届きました。
花盛りです♪
アカモノ  ツツジ科
アクシバ  ツツジ科
フジバカマ  キク科
ヒヨドリソウ  キク科
ヨツバヒヨドリ  キク科
フジバカマもヒヨドリソウもヨツバヒヨドリも、アサギマダラが好きな花。
狼煙灯台の下の浜で見かけたスナビキソウもそうですが、好んで吸密するアサギマダラを
引きつける何かがあるのでしょうか?
カキラン  ラン科
スキー場への道、大杉林道で初対面♪
クロヅル  ニシキギ科
西山で初対面です。
クサアジサイ  アジサイ科
望岳苑の部屋を飾る為、花採り支配人が採って来たのが初対面。
タマアジサイ  アジサイ科
何でタマなの?と思ってましたが、この蕾が由来ですね。
まん丸○の蕾からたくさんの花が出て来ます。
ムラサキマユミ  ニシキギ科
マユミ と云うと、今は亡き知人を思い出します。
ムラサキマユミを初めて目にしたのは、銚子ヶ峰への登山道沿いだったような・・・
ポツンと1本実をつけてたのでした。
ナツツバキの蕾  ツバキ科
市之瀬へ向かう白山公園線で、初めて目にしたナツツバキ。感激しました。
西山の頂上へ向かう尾根道にもたくさんありました。
オカトラノオ  サクラソウ科
白峰では、たくさん目にしていたオカトラノオ。
家の周辺では、見かけないなと思ってたら、裏手に2本花をつけていました。
タマガワホトトギス  ユリ科
ヤマジノホトトギス  ユリ科
久しぶりに見た「ヤマジノホトトギス」
昔、市之瀬園地だったかで見たような記憶があります。わぁ でした。
ツルリンドウ  リンドウ科
たくさんの花々に彩られた登山道。
大滝の傍のシラヒゲソウは、7月だからもう終わっていたのかな。
JA散歩の歩数も、えっ?と思う日々が続いています。
歩かねば・・・9月に迷惑かけてしまうぞと思いながら、暑さにめげる日々に気合いを入れてくれた花々の画像に感謝です♪

撮影 T.Hamatani

2022年7月26日火曜日

夏祭り

夏祭りの日は、忌明けと重なりました。
夕食後、甥が出かけて切籠など祭りの様子を撮して来てくれました。
昔は、4町内で4つ切籠がありました。
昔は、もっと大きく高いキリコで、向浜のキリコはトンネルを通れなないので、舟に乗せて弁天島の沖合を航行しこちらの港にやって来ました。
漆黒の海に浮かぶキリコは、とても幻想的で、祭りが苦手な私でもキリコを乗せた伝馬船が近づき、海上に響き渡る笛や太鼓の祭り囃子が大きくなるにつれ、ドキドキとして祭りの高揚感に満たされたものでした。    
昔に比べると随分と小さくなった切籠
切籠を舟に載せます。舟は2艘繋いであるのかな・・・
夕食後の洗い場で、花火のもの凄い音が聞こえました。
キリコの裏の絵が、小木の袖キリコの裏の絵と似ていて、ちょっと残念・・・
今夜、集った人達  切籠は、3台。
祭り好きでないのは、この年になっても同じです。
詳しい事はわかりません。単に夏の祭りと言っていたのが、いつのまにか「どいやさ祭り」と記されていました。掛け声から来た名前か何なのかもわかりませんが、コロナ禍で2年中止となりました。
久しぶりに、若い人達が力を合わせて執り行った宵祭りだけの夏の祭りです。

2022年7月7日木曜日

疑似白山登山 Ⅲ

 登山道の花たちです。

ベニバナイチヤクソウ  ツツジ科
かつては、イチヤクソウ科だったとありますが、どっち?
キヌガサソウ  シュロソウ科? ユリ科?
ミヤマガラシ アブラナ科 と ミヤマキンポウゲ キンポウゲ科
コイワカガミ イワウメ科 と マイヅルソウ ユリ科 の蕾
ツガザクラ  ツツジ科
ミヤマダイコンソウ  バラ科
シナノキンバイ  キンポウゲ科
ハクサンタイゲキ  トウダイグサ科
ミヤマタンポポ  キク科
ミヤマクワガタ  ゴマノハグサ科
イワツメクサ  ナデシコ科 
テガタチドリ  ラン科
ハクサンチドリ  ラン科
ゴゼンタチバナ  ミズキ科
クルマユリ  ユリ科

昔、白山花ガイドを手に白山を歩きました。
その時の花々の分類と近頃では違う分類となってるものが多々あります。
難しいことは、わかりませんけれども、昔との変わらぬ可憐な花々です。

撮影 Ichio Yamaguchi


疑似白山登山 Ⅱ

疑似白山登山。
弥陀ヶ原から下山です。
蛇塚は、雪の下
1000匹の蛇は、石と雪に押さえつけられてます⁉
殿ヶ池避難小屋の赤い屋根が見えます。
釈迦方面?
新しい道標 七ツ坂って、どのあたりになるのでしょう?
不動滝 水量が多いです。
いつ見ても、見事な柱状節理
仙人窟?
御舎利と別山
崩れやすい地形が見てとれます。
慶松平
別当坂
坂の階段の補修は難しいのでしょうか。下りは、要注意?
この案内柱も何とかならないのかしら?
矢印が間違いではないですが・・・
観光新道を一人で登り、南竜山荘でじおのメンバーと合流。翌日は、別山経由でチブリを下山したのは、2015年のことです。一人の観光新道で、初めて足がつり、道の横で梅干し入りのおにぎりをパクついたら、直ったのでした。南竜でメンバーの方から高価なお薬などをいただきました。
その翌年も観光新道を上り、室堂泊。室堂では、化石探検に毎年参加してくれていた男の子(大きくなってました)が抹茶の接待をしてくれました。
翌日は、お池巡りをしてから砂防を降りました。

観光新道を歩ける日が来ますように!

撮影 Ichio Yamaguchi

疑似白山登山 Ⅰ 

6月の終わりの白山登山の画像を送ってもらいました。
楽ちんな疑似白山登山です。
雪で壊れた?鳥居が、補修を終えて元通り
この案内板、前にもあった?
随分と遠くなった白山の砂防新道。あったものさえ、記憶がおぼろげです。
嘘のような話・・・歩きたいなぁ♪
慶松平から別当坂あたりが見えます。
高飯場下は、雪がこんなに残っています。ストック必要?
甚之助避難小屋
水平道分岐
危ない箇所は、直ったのでしょうか?
ここは、南竜の水場のあたりでしょうか?
延命水のあたり?
油坂や御舎利など、別山方向が夏山の顔
黒ボコ岩を見上げて、もう少しです。
弥陀ヶ原は、今、雪が消えたような感じ。
八幡社跡?
歩いていないのに、たくさんの写真から疑似白山登山です。
あまりに綺麗な画像、独り占めはもったいないのでアップしました。

撮影 Ichio Yamaguchi