2022年4月28日木曜日

真脇遺跡公園

今日は、暖かく良い天気です。
庭の白山吹が、可憐な花をつけてくれました。

一昨年もらって植えたシロヤマブキ バラ科

真脇郵便局まで歩いて出かけました。
途中、見かけたコマユミの花
真脇の小高い場所に立つ小学校に、ランドセルを背負って通いました。
今では、郵便局へ歩いて行くのも、体力維持の為のウォーキング。
郵便局からは、真脇遺跡公園経由で帰ります。

不思議な?石碑  「日本漁業発祥の地」 とあります。
縄文真脇遺跡館の横の道から、階段を上がり公園へ
ノトキリシマが満開です。
植えられているノトキリシマの赤や木々の新緑の美しさに、もったいないなぁと思ってしまいます。公園から望むと、発掘された場所は埋め戻されて、広い広い広場となっています。右手に復元された環状木柱列が見えます。
半分に縦割りした栗の材は、割った面を外側にして立てられていました。

縄文時代、この景色のどこまでが海だったのか。イルカ漁で食料を調達していた縄文人達は、どんな暮らしをしてたのでしょうか。
縄文真脇の遺跡発掘当時、北国新聞に記載された記事を切り取っていました。黄変した新聞には、今読むと実に真面目に学術的視点で書かれた縄文真脇の発掘状況が記されています。

往時の大発見をもっと発信できないのかな・・・
時を経た故郷の今を、この景色は語ってるようです。
のどかで暖かい春の1日、
そんな事を考えてしまうのは、誰もいない場所から眺めているからでしょうか・・・。

縄文真脇遺跡は、全国的にもまれな長期定住型遺跡で国の史跡に指定されています。

2022年4月26日火曜日

縄文真脇遺跡経由でウォーキング

 24日の日曜日、防災訓練がありました。区で配布されている非常持ち出し袋を背負い、指定された場所に集合。能登消防署の職員から、津波に関する注意などを聞きました。

終了後、天気も良いので近所の人と歩こうか! となりました。                                  
集合場所から、上野台を経由し縄文遺跡公園へ向かいました。 
途中見つけたスミレ
縄文真脇の遺跡公園周辺は、きちんと草刈りがされてスッキリです。
改めて、その広さに驚くと共に、ここで暮らしていた縄文時代の祖先達に思いをはせました。
暫く歩き見上げると、廃線となった能登線の真脇駅の駅舎が見えます。
中学校、高校とこの駅舎から毎日、気動車に乗りました。
線路下の小さなトンネルをくぐり、向こう側へ・・・
上段に上がる手前の土手に、アケビの花が下がっていました。
アケビ(ゴヨウアケビ?)葉っぱが5枚
ミツバアケビと違って、葉の縁は波打っていません。
右見て左見て、お喋りしながらのウォーキング。防災訓練でもらったお茶が威力発揮です。
道路脇に投げ捨てられたと思われるゴミの多さに怒り、「今度からはゴミ袋持って歩かんならんね。」当たり前のように口から出てくるそんな言葉に、うんうんと頷く時間。
グルっとまわって5.2㎞  7,241歩 
家に戻ると、正午10分前でした。

2022年4月24日日曜日

柳田植物公園でウォーキング

 山歩きについていけるように、昨日は柳田植物公園でウォーキングです。

園内のコース案内板
白いスミレ
水車小屋の周りにはミズバショウ 手前はユキヤナギ
漸く開花したミツバツツジ
オオイワカガミ?  イワウメ科 
花色も様々です。葉っぱが、とても大きい!
園内至るところに、ノトキリシマツツジが植えられています。
満開までは、もう少し。5月に入ると能登の各地が赤く彩られます。     
咲き始めたノトキリシマの株
シハイスミレ?
平成7年に移植されたノトキリシマの巨木 樹齢430年
花は、もう少し先のようです。
×キランソウ ニシキゴロモ  シソ科
植物公園を後にして帰宅の道程で、シデザクラが咲いているのが見えました。
何とか、近寄って画像に納めましたが・・・
シデザクラ(ザイフリボク)  バラ科
畑への道で見た不思議な木。針葉樹のようであり、広葉樹のようでもあり・・・?
どうやらヤナギの仲間のようです。
針葉と見えたのは、花序のようです。もう暫くして白い羽毛のような物に覆われたら、柳 が正解となるようです。
歩くと季節の移ろいも感じる事が出来ます。
不思議なモノにも出会えます。友人に倣って、近辺をてくてくの日々です。


2022年4月23日土曜日

加賀の山を歩く  春の鞍掛山 Ⅱ

鞍掛山のお花の画像が届きました。
チゴユリ  ユリ科
ユキグニミツバツツジ①  ツツジ科
ユキグニミツバツツジ②  ツツジ科
ユキグニミツバツツジ③  ツツジ科
エゾユズリハ  ユズリハ科 
新芽の色がとっても綺麗
マルバアオダモ  モクセイ科
ウスギヨウラク  ツツジ科
サルトリイバラ  サルトリイバラ科
マキノスミレ スミレ科
ニシキゴロモ  シソ科
花を良く見るとキランソウと若干違い、丸い小さい角?が見えます。
 
トキワイカリソウ  メギ科
ミツバアケビ  アケビ科
オオタチツボスミレ  スミレ科
綺麗な花の数々です。
ユキグニミツバツツジだと思うのですが、いろんな色のバリエーションが見えます。
雨に濡れて、より一層可憐な花々。春の鞍掛山を彩ってくれます。
名前を調べきれず、??となってしまいました。
正解を是非、教えて下さい。→ 赤字は、連絡をいただいて訂正した名前です。
一緒に鞍掛山を歩いてるような花の数々・・・ 感謝♪ 感謝です♪
撮影 T.Hamatani

加賀の山を歩く  春の鞍掛山

 鞍掛山登山の写真が届きました。

水たまりのある駐車場からスタートです。
鉄塔のあるコース
雨が上がって来たようです。
頂上 青空が出て来ました。
下りは、行者岩コース

都合で参加出来なかった鞍掛山ですが、送られて来た写真で当日の様子がわかります。            有り難い! 生憎の登り始めのお天気でしたが、嘘のように晴れて、午後からは雨に濡れた綺麗な木々や草花を愛でながらの下り道だったでしょう。

お疲れさまでした♪

撮影 T.Hamatani

2022年4月12日火曜日

オキナグサ

 西野さん宅からやって来たオキナグサ。

今年は、3輪も蕾をつけて一輪開花しました。                                                           最初に貰ったものが消えたと思い、再び頂きましたが、これはどっちかな?                      

ヤブツバキの蕾を白山焼の小さな花入れに入れたら、きれいに開花しました。
懐かしい白山焼の花入れにぴったりです。
今日は草取りをして、裏のシロダモ茱萸の木を伐りました。
茱萸は何本も立ち上がっていて、蜜柑の木に覆い被さってるので1本ノコギリで切りました。
頭がすっきりして、蜜柑の実をつけてくれますように・・・。

2022年4月10日日曜日

荘川桜満開

 連日の好天で、荘川桜が満開となりました。

何もかまってあげないズボラな私を慰めるように、今年も咲いてくれました。
咲き始めは、少し濃いめのピンクです。
足元には、連翹が満開です。
鳥たちも賑やかです。
青空をバックに・・・向こうに電柱の頭が見えてます。(^▽^)
朝晩はまだ寒く、炬燵を片付ける事も出来ないのに、外には春がいっぱいです。