桧新宮への道沿いの花々の画像が届きました。
![]() |
| アカモノ ツツジ科 |
![]() |
| エゾユズリハ ユズリハ科 |
![]() |
| ギンリョウソウ ツツジ科 何でツツジ科なのか、詳細はわかりません。 イチヤクソウ科がツツジ科となったとあるので、元はイチヤクソウ科? |
![]() |
| ゴゼンタチバナ ミズキ科 葉の真ん中に蕾が見えます。 |
![]() |
| イワカガミの群落 イワウメ科 |
![]() |
| イワナシ ツツジ科 いつも思い出すのは、初めて南竜ヶ馬場へ上がった時のこと。 湿地の先の油坂へ向かう道沿いにあるイワナシを教えてもらいました。 「実がとっても甘いんや」子供のような健治さんの声を思い出します。 |
![]() |
| コヨウラクツツジ ツツジ科 |
![]() |
| ミツバオウレンの群落 キンポウゲ科 |
![]() |
| ムラサキヤシオ ツツジ科 |
![]() |
| オオバクロモジ クスノキ科 |
![]() |
| オオバスノキ ツツジ科 |
![]() |
| タムシバ モクレン科 |
![]() |
| ツバメオモト ユリ科 |
能登でイワカガミを見たのは、4月の終わり頃でした。
若葉の桧新宮は、雪融けから早春の花まで、オールスター勢揃い。
画像を見ているだけで、歩いてるような気持ちになります。
秋には、名残の花々に出会えるように、今から少しずつ鍛えなくては・・・
雪の残る百四丈の滝周辺等々、きれいな写真で疑似登山、感謝です!!
撮影 T.Hamatani













0 件のコメント:
コメントを投稿