医王山の花たち 第2章
能登では、ミツバツツジは終わり、今は、ヤマツツジの季節です。
![]() |
| イワカガミ イワウメ科 柳田植物公園でも目にした、薄いピンクのイワカガミ 写ってる葉っぱは、違う植物の葉ですね。何かな? |
![]() |
| コケイラン ラン科 久しぶりに見たコケイランは、草丈の大きなコケイラン。 サイハイラン同様、裏山でも目にしたのは、遠い昔となりました。 今でもあるのかな・・・ |
![]() |
| ミツガシワ ミツガシワ科 氷河期の生き残りの植物だそうですが、 レースのように花びらについている細かい毛が繊細な感じです♪ |
![]() |
| ナンキンナナカマド バラ科 托葉が可愛らしいナンキンナナカマド。 |
![]() |
| ルイヨウボタン メギ科 ボタンの葉に良く似た葉っぱのルイヨウボタン 漢字で書くと 「類葉牡丹」だそうです。 |
![]() |
| サワハコベ ナデシコ科 初めて知ったサワハコベ。サワハコベは、ハコベ属とあります。 白山にも咲いているイワツメクサと同属とありました。 |
![]() |
| ツリバナ ニシキギ科 |
![]() |
| ヤマツツジ ツツジ科 |
![]() |
| ユキグニミツバツツジ ツツジ科 |
里山をゆっくり歩けば、たくさんの植物に会えるのでしょう。
送っていただいた医王の山の多様な花々に触れて、春の空気を感じています。
撮影 T.Hamatani












0 件のコメント:
コメントを投稿