2017年3月20日月曜日

彼岸の中日、麗らかな天気が続き、豌豆の棚作りを思い出しました。
甥が作った基礎に足して作りましたが、何とも不格好なものになってしまいました。
しかし、生育旺盛な豌豆。たくさん実を付けてくれるのを期待です。
畑に残る菜っ葉類は、花が咲き始めました。 近くで、草刈り機の音が聞こえます。
同じ日の白山麓、源八山は別世界。
畑も山も雪の中、まだまだ春は名のみ・・・と云ったところのようです。
手取湖ダムの水位が下がり、昔の桑島の集落跡が少し見えるようになったとの便り
雪融けが進む少し前のこの時期に、連れて行ってもらったことがありました。
知人の子供の時の話を思い出しながら、墓地跡や大きな旅館のあった場所、縄文遺跡跡等々、そこに暮らした人々の跡を感じて切なくなったのでした。
まだ雪の中の源八山。カメムシやテントウムシが大量に出て来て春がやってきます。
能登では畑作業が始まる季節となりました。

2017年3月5日日曜日

桃の節供と梅の花

ひな祭りの日、能登での仕事帰りにやって来た甥と皆で外食後、ケーキ屋さんへ・・・。
最後に1つ残ってたひな祭りのケーキを大人ばかりで食べました。
姉の孫娘は食べられなかったおひな様ケーキ
仕事後、畑に残った小さな大根や蕪を取りに上がりました。
イノシシに捏ね回された畑は、そのまんま・・・どうしようもなくなったタマネギの苗、
なんとか残ってるタマネギの苗・・・
山手に大きな穴2つ・・・ヤマイモを掘ってその勢いでコネコネです。
もう少し暖かくなったら、春の畑作りが始まる。
甥が耕耘機で耕し、畝を作り、先ずはジャガイモを植えます。
今年の梅干し作りが楽しみ
今年も梅の花がきれいに咲きました。 
睫みたいにおしべが可愛い
小さな畑の小さな作物作り。でも、しっかり施肥し手を掛けないと大きく育ってくれません。
そこのところ、今年は少し気持ちにゆとりを持って過ごしていきたい
不甲斐ない一年がありました。

2017年3月2日木曜日

白山麓の山を歩く 雪の中宮

昨年の11月以来のじおくらぶの行事は、本当に久しぶりの上天気。
9時前には、旧中宮温泉スキー場の駐車場に集合しました。
(説明不足で、中宮温泉の駐車場に集合した人が多かったようで・・・反省です。)
真っ青な空と眩しいゲレンデ
日焼け対策万全。準備不足を悔やんでも後の祭りでした。
ゲレンデの端を歩いて、村中に入り、林道に向かいます。
日陰は道が凍っていて、用心して歩きます。
圧雪車がなだれ予防の為に、ハイド板をあげて踏んだ道は、
キャタピラの跡が、まるでイノシシが踏み歩いたようで歩きにくいことこの上なく・・・。
結構急な林道を抜けて、さらに急勾配な坂を上ります。
時間がたつにつれて、木々に凍り付いた雪がゆるんで
花びらのように頭上から舞ってきます。
リフトの降り場近くまで林道を歩き、昼食にします。
眼下には、中宮の集落や遠く一里野のスキー場や集落が見えます。
山々の向こうに清浄ヶ原や七倉、ちょっぴり覗いた大汝等々、
白く気高い白山山系も望む事が出来ました。
昼食後は、林道からゲレンデに向かって下ります。
兎か狐以外、踏み跡のない真っ白なゲレンデは、積もった雪の
下の方がわいていて(水分を含んでシャーベット状)ざくざくと
カンジキに雪がくっつき重くなります。
木々から剥がれた雪が舞い、青空に白く花びらが舞っているみたい・・・。
広い広いゲレンデを私達で独り占め
雪原歩きを満喫しました。
13時からの中宮温泉のオープンを待って、皆で温泉で疲れを取りました。
道の駅瀬女で、コーヒータイムと3月以降の山を相談です。今年のお泊まり登山は、県外の山の予定。
いつ歩いても楽しく、好奇心と興味の尽きないメンバーとの時間は、非日常の世界。
白山麓の堅豆腐と油あげをお土産に買って、15時頃、最後に道の駅瀬女から帰路につきました。

2017年2月20日月曜日

チドリ目カモメ科

カモメとウミネコと聞くと、ウミネコの方が悪そうな印象があります。
以前、記載した時、カモメとウミネコの違いは?と問われました。
運転中、波返しのところにジッとしているカモメらしき鳥たちを目にしてカメラに収めました。
車を駐めて、カメラを構えてもジッと海を見つめています。
よく見ると全く違うではありませんか。
ウミネコ
くちばしは黄色くて、先に赤と黒の模様があり、足は黄色い。
背中と翼上面は濃い灰色で尾の先に黒く太い帯がある。
セグロカモメ
つばさは、カモメと同じ模様だが、セグロカモメの方が全体的に大きく
くちばしは太く下くちばしに赤い班がある。足は、ピンク色をしている。
頸の後ろ側が白くなく斑なのは、冬の羽だからだそうで・・・
この色で余計に好感度が下がり、間違えていた第一印象そのまんまを認識してたのでした。
何事にも思い込みはいけません。
カモメとウミネコ、特にウミネコには平に陳謝です。

外見で判断してはいけないのは、人間も動物も同じ!ってことでしょうか。

北帰行

良く晴れた水曜日、医科大の帰りにかほく市の田圃道を通りました。
ゆるく左カーブとなったところで、遠くの田圃に白いものが見えます。
たくさんの白鳥が、フラミンゴが並んでダンスするように勢揃いです。 
餌を食べてるようでもありませんが、やがて北に帰る為に集合して来たのでしょうか。 
オオハクチョウなのかコハクチョウなのかはわかりませんが、いづれにしても遠く
ユーラシア大陸へ渡って行くのでしょう。
長旅の前、しばしの憩いの賑やかな様子でした。

2017年2月3日金曜日

遠い記憶

昨日と比べて暖かい朝。
浜辺には、アオサギとカモメ(かな??)が並んで海を眺めていました。
電話の問い合わせで、遠い昔の運動会の記憶が蘇りました。
小学校だったと思うのですが、相撲体操というのがあり高学年の男子が披露しました。
白い短パンとシャツで、キビキビと演技していた姿と流れる歌詞が脳裏にひびきます。 
紙貼りを指導していた人達は、
中学生の動きに倣って、記憶を手繰り寄せて体操です。
鍛えよ体、磨けよ心 ♪ だったような・・・歌詞
今では、小木小学校のみで披露されている相撲体操。
「とも旗」の紙貼りをしていた中学生が、歌に合わせて体操し、その足裁きを見た時に、
高学年の男子がとても凛々しく見えた記憶も蘇ってきました。白い運動着がとても眩しかったのでした。

明日、少しテレビで放送されるそうですが、
昔々の秋の一日が懐かしく思い出されたひとときでした。

2017年2月1日水曜日

大好きなカーディガンを・・・

この地域には、とても器用な方がたくさんいます。
先日、その手業を見せてもらいました。
ブランド物の赤いカーディガン。
ウール100%にありがちな失敗は、虫喰い。
シーズンを迎えて出してみたら、そこら中、穴だらけって事があります。
でも、大好きなカーディガン・・・何とかならないかしら。 
そこで、知り合いに相談したら
写真のように変身して戻ってきたそうです。赤いレース糸で編まれた可愛い花が散らしてあります。
虫喰いの穴を塞ぎながら、新たなカーディガンが生まれました。
何て、素敵なカーディガン♡

虫喰いカーディガンリメイクの次は、ワイドパンツに生まれ変わるべくスカートが待っています。
見ていても、聞いていても楽しい時間。
何か出来るだろうかと思いながらも、時間だけが過ぎていきます。