白山登山2日目。天気の予報が芳しくなく、別山行きを中止。
南竜庭園を散策することになりました。
|  | 
| 柳谷を渡って・・・ | 
|  | 
| テン場への道の脇には、雪が残っています。 雪が溶けたばかりのところには、ハクサンコザクラが群落を作っていました。
 | 
|  | 
| ハクサンオオバコ  オオバコ科 | 
|  | 
| ウズラ葉のハクサンチドリ  ラン科 | 
|  | 
| オオシラビソ(アオモリトドマツ)の雄花  マツ科 | 
雌花は、どこ?と延々と議論が続きます。
オオシラビソの雌花は、木の上の方の青い松ぼっくり状のものだそうです。
|  | 
| 湿原には、興味深い植物がいっぱいでした。 | 
|  | 
| 展望コースの方へ向かいます。 | 
この木道の下で、昨日、2匹のオコジョの姿が見られたそうです。
|  | 
| コバイケイソウの群落が続いています。 | 
|  | 
| 花びらの中が黄色いクロユリ。3つの花をつけています。 昨夜のスライド解説によると、栄養が蓄えられて両生花をつけるらしい
 さしずめ、この個体は、たくさんの栄養を蓄えた健康優良児。
 めしべとおしべが見えます。
 | 
南竜ヶ馬場の植物観察を終えて、南竜山荘を後にしました。
万才谷を渡り、エコーラインの黄色いクロユリを再び訪ね、水平道を下りました。
 
|  | 
| 途中の展望台。テガタチドリがたくさん迎えてくれました。 | 
|  | 
| 甚之助から見る御舎利と別山 | 
甚之助でちょっと早い弁当を食べ終えて、歩き出したら雨が強くなりました。
雨の中、高飯場のノビネチドリを見て下ります。
|  | 
| 不動滝と板状節理 | 
|  | 
| 中飯場で中休憩し下ります。 | 
|  | 
| サワクルミの林。すうーと伸びて緑が美しい。 | 
合羽を着たり、脱いだりと忙しない天気。
吊り橋を渡る頃には、強くなった雨の中、別当出合の休憩舎に辿り着きました。
残念な2日目でしたが、たくさんの花々にも出逢えて、楽しい白山行となりました。