早朝、目覚めて上段の道から小木方面に歩いて来ました。
道沿いには、毎年、見つける花たちが変わらず咲いていました。
 |
ヤブガラシ まだ蕾(ヤブガラミと思っていましたが・・・) どうも厄介な植物のようで、退治するのが大変なようです。 外来種のサランダインやツルニチニチソウと同じような立場のようです。 藪を枯らしてしまうほどの繁殖力があるのかも・・・困った植物3号? |
 |
キイチゴの仲間と思えますが、あなたは誰? |
 |
山桑の実 黒く熟して食べ頃です。この実を見ると、聞き取りをしてた折に 小木の先輩方が、子供の頃、取って食べたと言ってた言葉を思い出します。 今の子供たちは、取って食べるという事がないでしょう。 山や海との付き合い方には制限があって、昔のようにはいきません。
|
 |
コマツナギ |
 |
仰げば、黒く熟した実が見えます。 この山桜の葉は、赤っぽくなくて緑色・・・花もきれいです。 |
 |
コムラサキ |
 |
ホタルブクロ |
 |
カンパニュラ サラストロ 森さんに貰ったサラストロ、咲いて枯れた花が残ってるのに 又、花が咲きました。初めての事で、疲れないか心配です。 |
代わりに咲いてるのが、タカサゴユリ。
俗にホソバテッポウユリとか言われてるようです。
今では、オニユリやコオニユリを陵駕して、吹き付けや工事の法面などでよく見かけます。
ササユリ、オニユリやコオニユリなどの姿も余り見かけなくなりました。
こんな風にして、景色が変わっていきます。
家の畑周りの外来植物然り、景色は、否応なく変わっていきます。
ちょっと寂しい・・・
昔の景色は、遠くなりにけり でしょうか。