チブリ道の美しい花々の画像が届きました。
![]() |
| アキグミ グミ科 |
![]() |
| ギンラン ラン科 これは、小さいギンランでした。随分と久しぶりの対面です。 背丈の高いササバギンランを見たのは、随分昔のことになりました。 |
![]() |
| ハナイカダ ハナイカダ科 気づかず過ぎたハナイカダ。実物に会いたかったです。 |
![]() |
| サイハイラン ラン科 6人姉妹のように、並んでいたサイハイランでした。 |
![]() |
| ノビネチドリ ラン科 |
| ノビネチドリは、葉っぱの幅が広く、淵が波打っています。 テガタチドリとの違いは、葉っぱの形で一目両全。 この日は、たくさんのノビネチドリに会えました♪ |
![]() |
| サンカヨウ メギ科 ほとんどが、種の赤ちゃん状態でしたが、花にも会うことが出来ました。 |
![]() |
| オガラバナ カエデ科 |
![]() |
| ユキザサ ユキザサの白は、純白といったような白です。 |
![]() |
| ヤグルマソウ ユキノシタ科 葉が鯉幟の竿の先端につける矢車に似ているので、付けられた名前だそうです。 そういえば、そっくりです。花が咲くと蕾の頃とは全く異なる姿となります。 |
![]() |
| ヤブデマリ ガマズミ科 |
![]() |
| ワサビ アブラナ科 |
![]() |
| ツルアジサイ アジサイ科 |
![]() |
| トチバニンジン ウコギ科 |
![]() |
| タニウツギ スイカズラ科 白峰では、ダルメの木とか言ってたような・・・ ダニがついてるのだと話した人もいましたが、真偽の程は不明です。 |
![]() |
| タチシオデ サルトリイバラ科 |
見つけられなかったものが、たくさんあります。
さすが!ありがとうございます。
春のチブリの道は、大きな木々と足元の花々が待っていてくれました。
良い仲間と良い道を歩けた事に感謝の時間でした。
撮影 T.Hさん















0 件のコメント:
コメントを投稿