| ラショウモンカズラ シソ科 こんなに可憐な花なのに、その名前の由来は、 羅生門で渡辺綱が伐り落とした鬼女の腕に、似ているからだとか。 (長い花筒部が急にずんぐりと太くなっている、ところだそうです。) |
![]() |
| サイハイラン ラン科 よく見るサイハイランに比べて、花の色が濃いです。 |
![]() |
| コケイラン ラン科 今回は、たくさんコケイランを見る事が出来ました。 |
![]() |
| ミヤマイラクサ イラクサ科 チブリの観察会などでは、必ず登場する植物 葉っぱの棘からは想像もつきませんが、小さい頃は、食べる事が出来ます。 大きくなると繊維を取り苧麻や麻の代用として、イラ布が織られたようです。 |
![]() |
| ルイヨウボタン メギ科 葉っぱが牡丹の葉に似てるから、名前がついたそうです。 |
![]() |
| オオタチツボスミレ スミレ科 |
![]() |
| 蕗の種は、綿帽子のようです。 |
![]() |
| コチャルメルソウ ユキノシタ科 |
![]() |
| ルイヨウショウマ キンポウゲ科 サラシナショウマの葉に似ているところから、つけられた和名だそうです。 |
![]() |
| ホウノキ モクレン科 栃の木かと思えますが、葉っぱの数が多く、風車のようです。 見上げると、白い花が一つ残っていてホウノキだとわかったのでした。 |
たくさんの花々が迎えてくれました。











0 件のコメント:
コメントを投稿