医王山で見た花々 その②
2025年5月31日土曜日
加賀の山を歩く 新緑の医王山 Ⅱ- ①
加賀の山を歩く 風薫る医王山 Ⅰ
5月の山は、金沢の医王山。
最初の医王山登山は、2015年5月。その時と同じ、医王の里の駐車場に集合です。
今回は、西尾平からのコースとしがらくびからのコース、2つのコースで歩きました。
膝の調子が悪いので、しがらくびからのショートコースを歩きます。
![]() |
9:12「しがらくび」から歩き始めました。 |
![]() |
階段を登って右折し、途中、左側に下りて大池平までの道を歩きます。 踏み固められた道沿いには、春の花がたくさん姿を見せてくれました。 |
![]() |
9:33 案内柱を横目に通り過ぎます。 |
![]() |
9:45 覗休憩所到着。小休憩です。 |
![]() |
緑の中の道を地蔵峠に向かいます。 |
![]() |
9:59 地蔵峠着 |
![]() |
お地蔵さまのお顔をと除くと、赤い頭巾が目を隠してて、 お顔を拝する事が出来ませんでした。石室の中にすっくと立たれたお地蔵さまでした。 |
この先が箱屋谷山のようです。左に行くと、原石山に至り医王山ビジターセンターへ 全く、地図と現地が頭に入っていないので、下山後に再確認です。 |
10:39 笹原の中に、箱屋谷山山頂の案内柱 標高685m |
![]() |
反対側に 見えるのは・・・?一緒に居た方に訊くと、宝達山も見えるとの事。 |
箱屋谷山から地蔵峠まで戻り小休憩し、大池平まで下ります。
![]() |
途中、向こうに見える岩肌の少し左奥がトンビ岩に続く? 手前のデッキは、眺望の為に作られたようですが、壊れていて立ち入り禁止です。 |
![]() |
11:36 県立公園の石碑 |
![]() |
11:39 大池平着 遠くに鳶岩が見えます。 |
![]() |
トイレのある休憩舎 |
13:44 覗休憩所着 しばし休憩。 |
2025年5月2日金曜日
春の植物公園
良い天気に誘われて、宇出津からの帰り道、柳田植物公園へ行ってきました。
きちんと整備されている公園は、緑が眩しく花盛りでした。
車を停めた小さな駐車場にある八重桜は、満開です。 |
![]() |
林の中に入る道の入口には、鮮やかなミツバツツジ |
青空のキャンバスに新緑の葉っぱが眩しい |
ハウチワカエデ |
ハウチワカエデの花 |
今日は、ショートカットして花菖蒲園を経て、たたら池への道を歩きます。
公園の一か所には、キリシマツツジを育てている場所もあります。
タンポポ 黄色というと、ついついセランダイン?と反応してしまいますが、これは、タンポポ。 外来種のセランダインが、公園内には入って来ないようにと祈ってしまいました。 |
ノトキリシマも咲き始めていました。 |
いろんな色のあるキリシマツツジですが、これは綺麗な深紅。 以前、行事で能登各地のキリシマツツジの銘木を訪ねた事がありますが 深紅以外の色の見事な銘木に出会い、感激した事を思い出しました。 |
キリシマツツジの植栽地 |
大きくなって、公園を彩るのが楽しみです。
一去年の秋、友達と本堂の格天井の絵を見に行きました。お世話になったご夫婦もそれぞれ描かれたと聞いていたので、お二人の絵も探してみたのでした。
たたら池の横の遊歩道を登り、池沿いに元に戻ってきました。
ヤマセミは、旧柳田村の村の鳥でした。今でも合併した能登町の町の鳥のようです。
植物園内には、満天星と云う天体観測の施設もありますが、公園までの車道は、まだ地震で壊れたままです。夜、走るのは、ちょっと心配で、観望会にはなかなか行けず残念です。
被災した道が元に戻り、観望会に安心して出かけられる日が早くやってきますようにと、星に願いをかけましょう。
登録:
投稿 (Atom)