2022年2月21日月曜日

植物公園下見

 昨日とは打って変わって穏やかな午前中、週末のウォーキングの下見で柳田植物公園へ出かけました。入口から合鹿庵までの道は、作業車が通るからかキチンと除雪されています。

 除雪されてる橋を渡ります。
橋の下には、花菖蒲園があります。
植物公園が開園した頃には、見事な花菖蒲を見る事が出来ました。
たたら池とござれ島(看板より)
たたらとは、この地域の地名でしょうか?
近くの合鹿(ごうろく)の眞宗寺院福正寺は、たたら様と言われています。
ござれは、いらっしゃいませ とか云う意味だそうです。
合鹿庵 「あえのこと」などの行事が行われています。
どこから移築されたかはわかりませんが、藩政期の茅葺き屋根の建物です。

杖コシキをお供にウォーキング
ここは、風の当たる坂道で、積雪は30㎝弱です。

左手奥には、赤いノトキリシマが植えられています。
シーズンには、鮮やかな赤い花を見ることが出来ます。
右上に見えるのは、レストラン花菖蒲などのある施設です。
能登牛も食べる事ができま~す♪
雪は、締まっていて、スノーシューを履かなくてもゴボルことはありませんでした。
週末には、森林組合で借りたカンジキ等をつけて歩きます。
柳田地区のカンジキは、丸い形で、材はクマヤナギが多いようです。
久しぶりのウォーキング、30分程でしたが楽しい時間でした。                  コロナ禍中で、外に出る機会が本当に少なくなりました。                      静かな植物公園で、カンジキ初体験の海辺の人達と雪上のウォーキング。              穏やかな天気となりますようにと思いながら公園を後にしました。

2022年2月20日日曜日

海の上の山脈

 土曜日の朝、海の向こうに山々が久しぶりに見えました。 久しぶりです。        

海の向こうに山並みが綺麗に見えると、翌日は天気が荒れると言われています。
20日の今日は、朝は、穏やかでしたが、午後からはものすごい雪となりました。
どんだけ積もる?と思いましたが、珠洲と違って微々たるものでほっとしました。


2022年2月6日日曜日

いつものアオサギ

いつも波返しの上にアオサギが1羽います。

おそらくこれは、同じ個体だろうなぁと思いながら、ついつい写真を撮ってしまいます。

車からカメラを向けたら・・・

今度は綺麗に写りました。

目つきの悪いアオサギも、やっぱり綺麗です。

羽根の中に長い首を入れてジッとしてると哲学者の如く見えたりします。


2021年12月19日日曜日

恒例のクリスマスイルミネーション

コロナ禍で、いろんな行事も中止となりました。子供達に喜こんでもらう事もすくなくなり、4日にミニクリスマス会を企画しました。    

メインは、恒例のクリスマスイルミネーションの点灯です。

区会の補助で、年々豪華になるイルミネーション。
帰館時には、人通りも疎らな町を照らします。
久しぶりに訪れた人が、イルミネーションを向かいの家の窓越しに見せてもらっていると話していました。嬉々として準備する先輩方には申し訳ないけれど、メインの山法師は、ちょっとお疲れ気味です。
10年近く、電飾を飾られて、LED電球ではありますが、本来は休眠の時期。なかなか休めないかも・・・。
それぞれの一年も終盤です。


2021年11月8日月曜日

洋上の山並み

海の向こうに立山が見えると、翌日は荒天となる と昔から言われています。

買い物に行こうと車を走らせたら、新しい港から白く雪を纏った山並みがありました。

どれが何山なのか、わかりませんが、富山から新潟にかけての山々と思われます。
干潮時のようで、岩礁(波瀬)が姿を見せていました。
気持ちもすっきり。
さあ、でかけましょう。 

2021年10月25日月曜日

能登を歩く 九十九湾遊歩道

 能登へ来て下さった皆さんと、本当に久しぶりのウォーキングです。                           

10時集合と出かけると、既に皆さん集合。九十九湾を覗いておられます。鰯の大群が岸辺まで入って来てたようで賑やかでした。

イカの駅 つくモールから出発です。9:53
のと海洋ふれあいセンターの敷地には、ハマナスの花が咲いていました。
のと海洋ふれあいセンターから、遊歩道に下りて行きます。
海の向こうに立山?がきれいにみえました。
海に飛び石が置かれコースが作られています。
哲学者のように佇むアオサギ   餌を探してるのでしょうか?
海草の海松 海松色ってこんな色かな
九十九湾に浮かぶ蓬莱島(地元の人は、鶴落島と言います。)
海沿いから離れ百楽荘への道へ上がる道路沿いには、アカテガニの巣がたくさん開いていました。
蛸の餌として乱獲されたのか、個体数が少なくなったとかで、
保護活動も地域で行われていたようです。 
ガサガサと音がする方を見ると、何匹も姿を見せてくれました。
急な坂を上り百楽荘への道路を横切って、坂を下ると九十九湾です。
イカの駅 つくモール到着 12:28
昼を少し過ぎていたので、レストランにも席が確保出来ました。
お弁当持参のメンバーは外のテーブルで、他のメンバーは、レストランで昼食を摂りました。
船凍イカのイカ丼です。
イカ漁の船の冷凍庫で凍らせて荷揚げされるのが、
小木の特産、船凍イカ(セントウイカ)です。
最初、セントウイカとは何?とわかりませんでした。
能登まで来て下さった方々が、短い九十九湾遊歩道を楽しんで下さり感謝です。
大学時代(何年前?)に金大臨海実験施設で宿泊して学んだと云う話や13年前に学生と一緒にみえたと云う話も伺いました。
実は地元出身で実家に前泊したと云う話に、今度は寝袋持参で泊めてもらおうと盛り上がりました。久しぶりの九十九湾の風景は、どうだったでしょうか。

早く、前のように加賀や白山麓の山々をご一緒したいと思った1日でした。
コロナがきっちりと終息しますように!!      


2021年10月9日土曜日

月と金星と木星

ちょっと遅くなっての帰宅時、南西の空に細い月が見えました。傍らの輝く星は金星。

南東側の山際には、今、登ってきたかのように、木星が輝いていました。

ちょっと太ったゴンドラの月の左側に宵の明星金星が見えました。
薄い夕焼けの空高く、月と金星が向き合ってるようです。
左側を見ると山の端から、輝く星が見えました。
一際輝くこの星は、木星。
右側に土星が見えるはずですが・・・。
今月15日には、木星、土星、月が接近するというので、「秋の観望会」を開催予定。
6月と同じように、なかなか空が晴れてくれず、見られない事が多いのが心配です。
今のところ、週間天気では、曇り一時雨・・・又々、残念な観望会?
どうか夜空の饗宴が見えますように☆★☆