鷲走ヶ岳周辺の美しい植物の画像が届きました。
|  | 
| チゴユリ ユリ科 | 
|  | 
| エチゴキジムシロ バラ科 | 
|  | 
| フモトスミレ スミレ科 | 
|  | 
| ヒメアオキ 雌花 ガリア科(アオキ科)、ミズキ科・・・どっち? | 
|  | 
| ヒメアオキ 雄花 | 
|  | 
| イワウチワ イワウメ科 | 
|  | 
| キブシ  キブシ科 キブシは、ヌルデの実の五倍子(フシ)の代わりに染料にしてたから、 その名がついたそうです。雌雄異株と図鑑にありました。 これは、めしべしか見えないので、雌花のようです。 | 
|  | 
| キクザキイチゲ キンポウゲ科 | 
|  | 
| キンキマメザクラ  バラ科 | 
|  | 
| マンサク マンサク科 | 
|  | 
| オオバクロモジ クスノキ科 | 
|  | 
| ルイヨウボタン メギ科 | 
|  | 
| サンカヨウ  メギ科 葉っぱのマントに包まれて、開花しました。少しずつマントの葉っぱを開きます。 | 
|  | 
| ショウジョウバカマ  メランチウム科 ユリ科よりメランチウム科の方が多く記載されてます。 | 
|  | 
| ウスギヨウラク  ツツジ科 杉林の中でも、たくさんのウスギヨウラクに出会いました。 | 
|  | 
| ワサビ  アブラナ科 手前には、コチャルメルソウ(ユキノシタ科)がくっついたように見えます。 | 
|  | 
| サルトリイバラ  サルトリイバラ科 四国出身の人の話では、柏餅をこの葉で包んだそうです。 能登の小木では、昔、べこ餅(米粉を練って蒸した餅)を蒸す時に、 サルトリイバラの葉に敷いて蒸しました。菖蒲節句の頃、 子供たちはイバラの葉を取ってくるように言われたそうです。 以前も記載したかもしれません・・・。 | 
|  | 
| ウリハダカエデ カエデ科 | 
たくさんの花々が迎えてくれた白山麓の山、鷲走ヶ岳周辺・・・。
今回は、白抜山を巡る山歩きでしたが、3月に続いて、お天気にも恵まれて
清々しい時間を共に出来た事に感謝です。
撮影 T.Hさん
 













.jpg)



















