宝達山で出会った植物たち
|  | 
| 曼殊沙華 ユリ科 | 
|  | 
| ツリフネソウ ツリフネソウ科 | 
|  | 
| ヤブマメ マメ科 | 
|  | 
| ミヤマガマズミ ガマズミ科 | 
|  | 
| ツクバネの実 ビャクダン科 | 
|  | 
| キンミズヒキ バラ科 | 
|  | 
| ベニバナボロギク  キク科 アフリカ原産の帰化植物だそうです。 | 
|  | 
| ノササゲ (別名キツネササゲ) マメ科 | 
|  | 
| ノササゲの実 ちょっとピントがあってなくて、残念。綺麗な紫色です。 | 
|  | 
| アキギリ シソ科 | 
2年ぶりの宝達山。天気予報は、半分傘マーク。毎度の合羽で歩くとなるのかと、空と濡れた路面と見比べながら、こぶしの路駐車場に向かいました。
|  | 
| 西の空に虹が・・・ | 
|  | 
| 東間の信号を抜けると、手速比咩神社までの道には、 川側に彼岸花が咲き始めていました。 | 
|  | 
| 14名全員が集まって、挨拶。これから出発です。 | 
|  | 
| こぶしの路登山道を上ります。 | 
|  | 
| 切通しのような道を登ります。 | 
|  | 
| 根っこが何本も剥き出しになって、タコの足のようです。 | 
|  | 
| 熊出没の注意看板の上に、山頂までの距離が…あと3kmです。 | 
|  | 
| 木々の間から青空が見えます。 | 
|  | 
| 山頂までの路を登ります。 | 
|  | 
| 木々の間から、三角点近くの鉄塔が見えます。 | 
|  | 
| 手速比咩神社の奥宮に到着 | 
|  | 
| フジバカマが植えられた一画 | 
後高山へのきれいな画像が届きました。ちょっと名前がわからない花々がいっぱいです。
|  | 
| キツリフネ ツリフネソウ科 | 
|  | 
| キツネノボタンに似てるけれど、葉っぱが違う? 花びらの付き方も違うような・・・何でしょう。 | 
|  | 
| ノブキ キク科 | 
|  | 
| ソバナにすれば、ちょっと花が細い?葉っぱも細い?色も白い? いづれにしても、キキョウ科の植物でしょうか。 | 
|  | 
| 何菊でしょうか? シラヤマギク?ヤマシロギク? | 
|  | 
| オクモミジハグマ キク科 | 
|  | 
| クルマバハグマ キク科 | 
|  | 
| オトコエシ オミナエシ科 | 
|  | 
| 皆が歩きたくないと話してた、アスファルトの登り坂 | 
|  | 
| ホツツジ ツツジ科 | 
|  | 
| 杉林の道 下りは、登りより汗をかかない分、涼しく感じました。 | 
8月最後の日曜日は、 獅子吼山系の後高山(しりたかやま)です。
|  | 
| 明けの明星、金星が輝く中、出発です。 | 
午後からの気温が34℃と言うことで、熱中症も心配される中、9時過ぎに獅子吼の第3駐車場を出発しました。
|  | 
| 暑くなりそうな朝。元気に出発です。 | 
|  | 
| 青いヤスデが・・・ | 
|  | 
| 風もなく、暑つい登山道です。 | 
|  | 
| かいた汗を沈めて、一服です。 | 
|  | 
|  | 
| 月惜峠 | 
|  | 
| 後高山への道沿いからの景色。 蛇行する手取り川沿いに緑の田畑や家々が広がります。 | 
|  | 
| 鳥居のような形の門をくぐって・・・ | 
|  | 
| 獅子吼の白山比咩神社の祠がありました。 | 
|  | 
| 少し早めの昼食です。皆、密にならないように・・・? 後で聞いたら、ここが後高山の頂上だそうです。三角点はないそうです。 | 
|  | 
| パラグライダーがいくつも空に舞っています。 |