![]() |
| ヒサカキ サカキ科 |
![]() |
| キクザキイチゲ キンポウゲ科 |
![]() |
| キンキマメザクラ バラ科 |
![]() |
| マルバマンサク マンサク科 |
![]() |
| ナニワズ ジンチョウゲ科 |
![]() |
| サルトリイバラ ユリ科(サルトリイバラ科) |
![]() |
| ショウジョウバカマ ユリ科 |
![]() |
| カンアオイ ウマノスズクサ科 |
![]() |
| ヤブツバキ ツバキ科 |
![]() |
| ダンコウバイ クスノキ科 |
能美市岩本では、ダンゴマンサクと言うそうです。マンサクと同じ時期に団子状の花を枝につける そんな風情を見てつけられた名前かもしれません。
同じように、白峰ではカベコボシと言ってました。崖にこぼれるように咲くから?でしょうか。
植物の地方名は、各々の地域性が感じられて面白い・・・。
椿もマンサクも花盛り。春の加賀の山の美しい花々です。
撮影 T.Hamatani










0 件のコメント:
コメントを投稿