今日の台所の気温は、27℃。昨日は26℃。
一時に比べたら、涼しい朝です。
早朝、ゴミステーションに向かうと、海の向こうに山々が見えました。
いつもと雰囲気の違う感じです。はて?
台風が近づいているからでしょうか。何だか、浮き出てる感じがします。
| 暗い雲が、幾重にも空を覆っています。 | 
| 道路の隙間から芽を出してるど根性?ニラの花 | 
| 道路横の土手に、ヒルガオの花(かな?) | 
| ヘクソカズラ | 
|  | 
| 霧の中のセントラルロッジ 次は、いつ来れるでしょう | 
| テガタチドリ 南竜山荘近くで | 
|  | 
| ガスが漂う中を下山です | 
|  | 
| ここは、テガタチドリがたくさん咲く場所 花の終わったテガタチドリがたくさんありました。 | 
|  | 
| オオバコウモリ | 
|  | 
| ミヤマホツツジ | 
|  | 
| オニシモツケ 旧甚之助小屋跡手前 | 
| オオレイジンソウ 高飯場下 以前、万才谷を渡った所にもありましたが、今回は、気づきませんでした。 | 
| タマガワホトトギス | 
| ミヤマイラクサ | 
|  | 
| 不動滝 | 
| ミヤマコゴメグサ | 
|  | 
| 振り返ると、ニッコウキスゲなどのお花畑 | 
|  | 
| カライトソウ、ミヤマトウキ、マツムシソウ等 | 
|  | 
| ニッコウキスゲ | 
| エゾシオガマ | 
| タテヤマウツボグサ | 
| ミヤマオトコヨモギ | 
| イワオウギ | 
| クガイソウ クガイソウの下の崖は、お花畑でした。 | 
| クロトウヒレン | 
| オオヒョウタンボク 瓢箪型の実がついています。もう少ししたら、実が赤くなります。 | 
| ハクサンサイコ | 
| マルバダケブキの蕾 | 
| マルバダケブキ | 
| セントラルロッジを出ると、クルマユリが笹原の中に | 
| ヨツバシオガマ | 
| ミヤマカラマツソウ | 
|  | 
| 油坂の道沿いの斜面には、一面に白い花が・・・モミジカラマツのようです。 | 
| アラシグサ | 
| コバイケイソウ 今年は、裏年なのか、余り咲いてる姿が見えませんでした。 | 
| バイケイソウ | 
| シモツケソウ | 
|  | 
| ガスの中の天池 | 
| ハクサンイチゲ 天池の周りには、ハクサンイチゲが咲いています。 | 
| ハクサンオオバコ よく見ると、ハクサンオオバコもありました。 | 
|  | 
| 橋を渡ると、ヤマブキショウマが迎えてくれました。 | 
| 曇天の空の下、不動滝の水量も豊富。 | 
|  | 
| 7時50分、中飯場到着。たくさんの登山者にびっくり! 夏は、猛暑を避けて早朝から登り始める人が多いそうです。 | 
| アカネが花をつけていました。 | 
| 砂防新道と言えば、センジュガンピ。 清楚な姿を見せてくれました。 | 
| 少し休んで、出発です。道の脇には、ミヤマコウゾリナ | 
| ミソガワソウ 高飯場跡 | 
|  | 
| 10時40分、甚之助小屋着。トイレ休憩です。 | 
|  | 
| 青空の下、ヘリが物資運びなのか、賑やかです。 | 
|  | 
| 11時35分、旧甚之助小屋跡を出発し、水平道分岐に12時到着しました。 | 
| 御舎利の向こうの別山方面は、雲がかかっています。ちょっと小休憩。 |