|  | 
| 本当に久しぶりに目にした サワガニ | 
|  | 
| ナメコに良く似ていますが、ヌメリスギタケだとか・・・ | 
|  | 
| 蜘蛛のレースが水滴をつけて鮮やかなアート | 
|  | 
| ノコンギク キク科 | 
|  | 
| クサギ  クマツヅラ科 青い実で水色を染める事が出来ます。 | 
|  | 
| 正体不明のきのこ・・・ 食べ応えのある大きな茸 | 
赤い花崗岩に覆われた宝達山は、アサギマダラの渡りやマーキングで注目されていますが
低山ながらもアップダウンを楽しめる山でした。
|  | 
| 至る処に「注意 熊出没」の看板 | 
|  | 
| 久しぶりの白井さんの解説で、ゆっくりと歩きます。 ヤマモミジとコハウチワカエデの樹形の違い等を聞きました。 ひょろっとしてるのがヤマモミジ。向こうに見えるのは、コハウチワカエデ | 
|  | 
| 頂上近くの電波塔 雨もようやく上がりました。 | 
|  | 
| 手速比咩神社上社は、ブナの木々に囲まれて・・・ | 
|  | 
| 「山の竜宮城」からの絶景 遠く白波のたつ日本海を望めます。 | 
|  | 
| 貸し切りで、弁当を食べた「山の竜宮城」 食後の美味しい珈琲も楽しみました。 | 
|  | 
| 雨も上がり、登山道の中間点の鉄塔のところからは、 遠く「山の竜宮城」から頂上付近が見えました。 | 
|  | 
| カスミザクラとヤマザクラとの違いを葉っぱで確認。 どうやら両方の特徴を持つ桜もあるような・・・ | 
|  | 
| そうだったのか・・・クローン牛発祥の地とあります。 | 
|  | 
| 道沿いには、彼岸花が満開 | 
|  | 
| 登山口には、登山道の地図があります。 | 
|  | 
| それぞれのキリコの武者絵は、裏と表は違う絵柄 町内毎に競うように見事なキリコが揃いました。 | 
|  | 
| ハクサンコザクラ  サクラソウ科 ハクサンコザクラってこんな実になるの?初めてです。 | 
|  | 
| トリカブト  キンポウゲ科 トリカブトの実は、鳥の足(爪)のよう・・・。 | 
|  | 
| ニッコウキスゲ  ユリ科 艶やかな黒い種を整理した日を思い出しました。 | 
|  | 
| オオバスノキ  ツツジ科 美味しそうな実 | 
|  | 
| シラタマノキ  ツツジ科 船窪小屋への道で、この実が甘いと知りました。サロメチールの匂いが印象的ですが。 | 
|  | 
| トチバニンジン  ウコギ科 可愛いトチバニンジンの実。花火のようです。 | 
|  | 
| ハクサンフウロ  フウロソウ科 残りの花が秋を彩ります。 | 
|  | 
| フジアザミ  キク科 久しぶりのフジアザミ・・・西山にも植栽されてましたっけ | 
|  | 
| マユミ  ニシキギ科 まだ青いマユミの実。志半ばで逝った人を思い出します。 |