2023年11月24日金曜日

歴史を歩く 能登の史跡を歩く 晩秋の七尾城址

今年最後、11月の山歩きは、七尾城跡です。
七尾城史資料館近くのトイレもある立派な登山口駐車場が、今回の集合場所です。
全員集合し、道を挟んだ資料館で能登畠山氏と七尾城の歴史などを見学し、事前学習です。
皆さん熱心に見学。
CGを駆使した画像で、往時の七尾城が紹介されています。
思わず本当?と思える程に、たくさんの建物があったと紹介されています。
資料館を出て、七尾城跡に向かって出発です。
人家の横から大手道に入ります。
能越道の下を道が続きます。
立石の地蔵さん
このお地蔵さんを拝むと、虫歯が治るそうです。
ここから本丸まで2㎞
道はきちんと整備されています。
木々の間から七尾の町と能登島が見えました。
登山道沿いには、地名などを記した案内板が建てられています。
安寧寺手前の道からは、七尾市内を望む事が出来ます。
能登島大橋や和倉温泉方面、小丸山公園も見えました。
安寧寺跡から階段を上って、三の丸跡に辿り着きました。
曲輪の中では最大規模を誇ると案内板に記されています。とても広い平地でした。
※曲輪とは、城の中に作られた一つの区画の事だそうです。
三の丸と二の丸との間は、深い堀切りで仕切られています。
三の丸跡から降りて、階段になった道を二の丸跡にあがります。
階段は、段差が個々に辛かったりするもの。
坂道ならば歩きやすいのにと、愚痴りながら・・・
二の丸跡 
二の丸は、本丸に次ぐ第二の拠点で、尾根の分岐点に築かれ、
周囲を数々の曲輪が取り巻いている と案内板に記されています。
二の丸跡を下りて、九尺石を見て温井屋敷跡、桜馬場跡を経て、本丸跡に向かいました。
桜番場跡から本丸跡へ向かいます。
七尾城本丸跡
太田の火力発電所のあたりから、和倉温泉、能登島等々を
ぐるっと見渡す事が出来ました。
昼食後、城山展望台まで歩きました。
見事な石垣(野面積み)と階段
これは、七尾の名前の由来からの形? 七角形の形の展望台でした。
水平線の向こうに、雪を被った山々が見えます。
左に目を転ずると、七尾湾と能登島をぐるっと見渡す事が出来ました。
展望台から下り
本丸駐車場から寺屋敷を右に見ながら、樋の水を経て、沓掛で来た道に合流し、登山口まで下りました。
真っ青な空に上弦の月
駐車場には、15時12分に到着。
今年度最後の山歩きは、好天に恵まれて無事に終了しました。
来年の山歩きを約して解散しました。

七尾は、城山に7つの尾があることに由来するといわれている。
 尾根の名は、東の方に松ノ尾、南の方に竹ノ尾、北の方に烏帽子ノ尾、西の方に鶴ノ尾、 亀ノ尾、竜ノ尾、
 虎ノ尾とある。
 但し、書物によっては、烏帽子、鶴・竜・虎がなくて 菊・梅・牛・袴となっている場合がある。
展望台に記載されている七尾市地名の由来 から

0 件のコメント:

コメントを投稿