工夫してくれた水汲み装置が稼働しなくなり、23日からは一日置きに水汲みです。
午前中、裏の山水をバスタブに運び終え、一息ついて土手を見上げると綺麗な椿があったので、花ばさみを手に土手に上がってみました。
近寄ると、花は少し痛んでいます。諦めて降りようとしたら、足元にフキノトウの鮮やかな薄緑色が目に飛び込んで来ました。
![]() |
雨に濡れて、一層緑が鮮やかです。 |
![]() |
天ぷらにすれば、美味しそうですが、躊躇してしまうのが、 後片付けが大変だから? いやいや単なるズボラです。 |
午後からは、穴水まで出かけました。
姉宅の飼い猫タマの餌が、かかりつけ医院に入ったようです。
能登町以外へは、1月5日に珠洲市へ出かけて以来です。
老猫タマは、人間とは違いぱっと見、年老いた感がありませんが、人間年齢だと、とおに80歳を過ぎてるようです。人と違って、年寄りに見えなくていいなぁと思って見てしまいます。
穴水への道は、トンネルの手前で損壊してるようで、能登空港先の交差点を右折して、三井のT字路を左折して向かいます。門前とのT字路を直進して入るトンネルは、電灯がともっていなくて、姉が「電気が来てない」と不安そうに口にしました。
かかりつけ医院は、黄色い紙(要注意)が貼られていました。
久しぶりにとコメリ書房に入ると、店員さん達が、本を書棚に並べてる最中でした。
店を出て、帰路は、穴水インターから能登空港インターまで里山海道を走り珠洲道路に出ました。
里山海道は、穴水インターから下りだけの片側通行として利用できるようです。
道路の損壊状況に怖くなりましたが、きちんと案内表示があり、先行車に倣い、ゆっくりと低速で走りました。
天坂のコンビニが開いていたので、お昼用にサンドイッチを買い求めました。
イソがつくだけで、わぁ可愛いとなるのは、ツートンカラーの色合い? 白山麓から戻って初めて見た派手な色合い?ヒヨドリも可愛いのですけれど。 |
綺麗な青空とイソヒヨドリのツートンカラーが、目に鮮やかです。
叔母にお土産のフルーツサンドを渡して、家に帰りました。
久しぶりの遠出運転、ちょっとナビには程遠い姉の道案内に、不安もありましたが、
何とか無事に帰る事が出来ました。遠出の運転にリフレッシュでした。