2024年5月29日水曜日

能登の山を歩く 青葉の宝達山 Ⅱ


宝達山で出会った植物たちです。
ヤマツツジ  ツツジ科
新しく作られた堰堤を見ながら、歩き始めた頃に咲いてたヤマツツジ
写真が今一つでしたが、とても綺麗に咲いていました。
アベマキ コナラ科
コルク質の樹皮が特徴的です。見上げると栗によく似た葉っぱでした。
イヌシデ カバノキ科
樹皮は灰褐色でほぼ平滑、縦に模様が出来る と図鑑にありますが
その模様が特徴的で、林の中でも目立つ存在?でした。   
タンナサワフタギ ハイノキ科
サワフタギとタンナサワフタギの違いは・・・実がなると一目瞭然
ですが・・・。葉っぱの先が尾状に長く伸びるのがタンナサワフタギ
だそうです。昔は、花がたくさんついてるのがサワフタギで、タンナ
サワフタギは、少なめと習ったように記憶してるのですけれど・・・
ツクバネソウ シュロソウ科
この道沿いには、ツクバネもたくさんありますが、実をつけるのは、
もう少し後でしょうか。
コケイラン ラン科
先を歩くメンバーから大きな声で教えてもらったコケイラン
昔は、家の裏山にもたくさんありましたけれど、今では姿を見る事が
出来なくなりました。キンランも同様、無くなってしまいました。
タニウツギ スイカズラ科
地方名でダニバナ、田植えの頃に咲くので、タウエバナともよばれる。
とありましたが、白峰ではダルメの木と言われています。
ダルメとは、ダニの事だそうです。
カラスザンショウ ミカン科
幹にある棘が特徴的です。
ヤマユリ ユリ科
白いヤマユリでした。林間に咲く楚々とした乙女のようです。
エゴノキの花 エゴノキ科
高い木からぶら下がってる花を近くで見る事は、なかなか難しいのですが
これは、細い木が目の前にあって、近くでじっくり見る事が出来ました。
万葉集に、山ぢさ として詠まれているそうです。
オオナルコユリ ユリ科
見上げる高木の白い花、足元の小さな花等々、たくさんの花に出会いました。
青葉の樹木、花々を愛でながら歩いた宝達山でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿