2024年5月2日木曜日

新緑の山を歩く 白山眺望の西山 Ⅰ

じおくらぶの今年度最初の山は、白峰の西山です。 
久しぶりの高山植物園の温室横の駐車場に、9時集合です。
地震の影響等々を心配して下さった方々にお礼を言って、造成中の植物園経由で、西山に向かいました。
久しぶりの懐かしい温室。外見は、何も変わっていません。
造成中の植物園は、盛り土したり削ったり石を置いたりした土の面に、ニッコウキスゲ(ゼンテイカ)が植えられていました。
園芸家の森和男さんが携わって、デザインも含めて作られています。
何年か前に、勤めている公民館行事で地域の方々と訪れた時には、日程をこちらの行事に合わせていただきました。懐かしい再会で、植物園を丁寧に案内してもらえました。
山荘の向こうに白山が見えます
山荘の横にあった作家の故高橋治先生の仕事場は、なくなっていました。
時の流れを感じてしまいます。
造成中の植物園を経て、少し車道を歩いて、西山への道に入りました。      
新緑が青空に映えて、気持ちの良い登山道
西山へは、冬のかんじきを履いてのウォーキング以来でしょうか。
記憶のある道を登り、一旦鞍部に下りて、最後の坂を上ると頂上です。
頂上からの白山
絶好のお天気で、四塚など、加賀禅定道の山々や白山から別山、三ノ峰までを見渡せます。
青空に、少し雪の残る山々が、美しく映えて気持ちも弾みます。
記念写真をとって、少し休んで、白山に向うように下山開始です。
下山は、木々の間から見える白山を眺めながら、おしゃべりも楽しみながら歩きました。
ブナやクロモジの新緑が目に眩しく、心癒されます。
少しお昼に早かったのですが、新緑の林の中で、お弁当タイムです。
坂を下り切ってからは、来た道とは別のコースで下山しました。
しばらく歩くと、白山高山植物園の園地に入っていました。
水溜まりには、たくさんのオタマジャクシが元気に泳いでいます。
水溜まりを通って、先を行くと、白山高山植物園です。
植物園からも白山が望めます。
まだ開園前の高山植物園は、さまざまな準備を経て、例年6月初旬に開園します。
植物園内を歩いて、白山を満喫!
各々しばらく園内を歩いて、白山を満喫し、
花盛りの植物園を想像しながら、駐車場に向かいました。
13:10頃、駐車場に到着しました。
靴を履き替えて帰る支度を済ませてから、来月の山の事などの話がありました。
解散前に、地震以来、たくさんの心配をして下さった皆様に、地震の少し後から家で寝泊まり出来ている事等をお伝えし、感謝とお礼を伝えさせてもらいました。
ちょっと(かなり?)運動不足の感は否めませんが、今まで通りの山歩きをご一緒にとお願いして、今年のプチ初登山を終えました。
久しぶりに白峰の栃餅をお土産に購入。
いつもは、白山麓の温泉に入って帰るのですが、道路状況も考慮して帰路につきました。

0 件のコメント:

コメントを投稿