1月1日の発災後、2日には姫地区の漁村センターで、10時と16時に炊き出しが始まりました。姫地区の婦人会の方々がボランティアされていました。
2日の16時には、近くの叔母と甥の分を含めて、3人分を鍋持参で貰いに行きました。
大きな熱々のおにぎりと暖かい汁を、2日の夕食にいただきました。
その後は、給水車から貰って来た水で、簡単な楽ちん料理です。
![]() |
24日の昼食は、配給品のカップ麺です。 山で食べる時と違って、味気なく感じてしまいますが、 蓋の裏のイラストに癒されます。悪そうな猫ちゃん、美味しいです♪ |
![]() |
25日の昼食は、手作りパンとサラダパンです。 琵琶湖を旅した甥が持ち帰ってくれたサラダパン。 実は、サービスエリアでも買えます。半分こして、食べました。 中に挟まれているタクワンの漬物は、我家とは異なり、甘めのものでした。 タクワンを細かく刻んで、マヨネーズで和えたものが中に入っています。 湖北のソウルフーズで有名ですが、初めて口にしました。 |
電気が来たのは、5日の夕方。
2日から叔母宅の車を置いてるスペースで、簡易テーブルを作り、叔母・甥と3人で食事を共にし、ラジオで情報を得ていましたが、3日に迎えに来た車で、叔母は翌朝、金沢へ避難し、この日は1人で車庫スペースで食事の片付けをしていた時でした。
ひょっこり、覗いてくれた隣家のお父さんが「電気来たよ」と知らせてくれたのでした。
その嬉しそうな顔を見て、「良かったぁ」と口にする私の顔も嬉しさいっぱいだったはず♬
トイレの水は、裏手に流れてくる山水を、甥が工夫してバスタブに入れてくれたモノを使用しています。まだ浄化槽への地震の影響など未検査なので、使用済のペーパーなどは流さずに、可燃ゴミで出すようにしています。
様々な制限があり、改めて、電気、水の有難さを感じる日々が続きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿