コロナ禍で、いろんな行事も中止となりました。子供達に喜こんでもらう事もすくなくなり、4日にミニクリスマス会を企画しました。
メインは、恒例のクリスマスイルミネーションの点灯です。
区会の補助で、年々豪華になるイルミネーション。帰館時には、人通りも疎らな町を照らします。
コロナ禍で、いろんな行事も中止となりました。子供達に喜こんでもらう事もすくなくなり、4日にミニクリスマス会を企画しました。
メインは、恒例のクリスマスイルミネーションの点灯です。
区会の補助で、年々豪華になるイルミネーション。海の向こうに立山が見えると、翌日は荒天となる と昔から言われています。
買い物に行こうと車を走らせたら、新しい港から白く雪を纏った山並みがありました。
どれが何山なのか、わかりませんが、富山から新潟にかけての山々と思われます。能登へ来て下さった皆さんと、本当に久しぶりのウォーキングです。
10時集合と出かけると、既に皆さん集合。九十九湾を覗いておられます。鰯の大群が岸辺まで入って来てたようで賑やかでした。
イカの駅 つくモールから出発です。9:53 |
のと海洋ふれあいセンターの敷地には、ハマナスの花が咲いていました。 |
海の向こうに立山?がきれいにみえました。 |
海に飛び石が置かれコースが作られています。 |
哲学者のように佇むアオサギ 餌を探してるのでしょうか? |
海草の海松 海松色ってこんな色かな |
九十九湾に浮かぶ蓬莱島(地元の人は、鶴落島と言います。) |
蛸の餌として乱獲されたのか、個体数が少なくなったとかで、 保護活動も地域で行われていたようです。 ガサガサと音がする方を見ると、何匹も姿を見せてくれました。 |
イカの駅 つくモール到着 12:28 |
船凍イカのイカ丼です。 イカ漁の船の冷凍庫で凍らせて荷揚げされるのが、 小木の特産、船凍イカ(セントウイカ)です。 最初、セントウイカとは何?とわかりませんでした。 |
ちょっと遅くなっての帰宅時、南西の空に細い月が見えました。傍らの輝く星は金星。
南東側の山際には、今、登ってきたかのように、木星が輝いていました。
薄い夕焼けの空高く、月と金星が向き合ってるようです。大杉谷のヨジの山から地蔵さまを探してきたとメールが届きました。
懐かしいお地蔵さま
西山で様々な行事に取り組み始めた最初に実施した行事で訪ねたヨジの山。その頃は、元気でご存命だったヨジさんが講師として同行して下さいました。地蔵とその頃の暮らしを伺い、自然の中で生きていく力強さを感じたものです。
ヨジの山の地蔵様は、洋司さんのお祖父さんに良く似ています。背びれが刺さりそうだなと思いながら、お店で黒鯛を買ってきました。
適当に捌こうと、パックから出して見たら・・・
取立山の画像が届きました。
![]() |
9:11 駐車場から出発 |
![]() |
大滝 涼しそうっ! |
![]() |
クサアジサイ アジサイ科 |
![]() |
稜線に出て来ましたね。 |
![]() |
トキソウ ヤマトキソウですね。 ヤマトキソウは、丘陵地などの湿地とあります。花はほとんど開かないそうです。 |
![]() |
勝山の町並み 恐竜博物館のドーム型の屋根が見えます。 |
![]() |
ノリウツギ アジサイ科 |
![]() |
サワフタギ ハイノキ科 タンナサワフタギとの違いは、花のころは分かりにくいけれど、 青い実がサワフタギ、黒い実がタンナサワフタギ 葉っぱもタンナサワフタギの方が、荒い鋸歯があるそうです。 |
![]() |
こつぶり山でお昼? |
![]() |
白花のニガナ |
![]() |
取立山の三等三角点 |
![]() |
ミヤマシグレの花に、花バチ(ミツバチ?丸花バチ?) |
![]() |
14:55 駐車場に戻ってきました。 |
![]() |
杉林の中のコアジサイ アジサイ科 |
![]() |
夏椿のつぼみ ツバキ科 |
![]() |
オニシモツケ バラ科 |
![]() |
華やかなササユリ ユリ科 |
![]() |
トキソウ ラン科 |
![]() |
ツクバネ ビャクダン科 ツクバネは、雌雄異株だそうですが、これは・・・? |
![]() |
ウラジロヨウヤク ツツジ科 ぷっくらの釣鐘が、とても可愛い! |
![]() |
ウリノキ ミズキ科 |
![]() |
ヤマツツジ ツツジ科 とても鮮やかなヤマツツジ |
大滝の近くで、オオシラヒゲソウを見た事がありますが、今回はちょっと遅かったのでしょうか。チョウジギクもありましたが、こちらは少し早いのでしょうか。
懐かしい山を想いだしています。早く、ご一緒に歩きたい!そんな思いが募るお花の画像でした。感謝♪感謝です♪
撮影 T.Hamatani