取立山で出会った植物たちの画像が届きました。
こんなに、たくさんの植物が迎えてくれたのでした。
![]() |
アズキナシ バラ科 白い花の咲くアズキナシ。 |
![]() |
ダイモンジソウ ユキノシタ科 右側の葉は、ヤマアジサイ? ダイモンジソウの葉は、花の下に見えるものです。 |
![]() |
ホツツジ ツツジ科 |
![]() |
イワナシ ツツジ科 常緑低木のイワナシ。葉の間に蕾?がついてるように見えます。 返り花でしょうか? |
![]() |
コアジサイの黄葉 木漏れ日が、葉の黄色を濃くして華やかです。 |
![]() |
クルマバハグマ キク科 |
![]() |
ムラサキマユミ ニシキギ科 夏に暗紫色の花をつけるとありますが、そこから付けられた名前でしょうか? |
![]() |
ムラサキシキブ シソ科 |
![]() |
冬枯れのナツツバキ ツバキ科 枯れてるような蒴果 種は落ちてるのかな? |
![]() |
オオシラヒゲソウ ユキノシタ科 雄蕊と葉っぱが残ってます。 |
オオシラヒゲソウ(白峰) 2002.8.28 |
![]() |
アップにした花 2002.8.28(白峰) |
![]() |
オヤマボクチ キク科 |
![]() |
リンドウ リンドウ科 |
![]() |
サンインヒキオコシ シソ科 |
![]() |
タマアジサイ アジサイ科 花期は6月~9月のようですが、今咲き終わったばかりのよう・・・ |
![]() |
ツルシキミ ミカン科 雌雄異株のツルシキミ、左側の蕾の少ないのは、雌株? |
![]() |
ヤマアジサイ アジサイ科 花後のヤマアジサイ、装飾花が裏返ってます。 以前、そんな話をして下さった方がいました・・・。 |
![]() |
ヤマボウシ ミズキ科 実は、ビタミンやカロチン、アントシアンを含み、目の疲れの緩和、 滋養強壮、疲労回復、整腸作用などの、効能があると言われているそうです。 昔、口にしたのは、時期を過ぎていたのか、ぼやけた味でした・・・ |
撮影 T.Hさん
0 件のコメント:
コメントを投稿