昨日も良い天気でした。咲き始めた雪割草はきれいな事でしょう。
その近くにあると云う「桜滝に、是非、出かけてみて」と先日の七ツ滝訪問でも言われました。
![]() |
送られて来た今年の雪割草 花びらに白い筋が入って、凜としてきれいです!! |
まだまだ序の口です。
撮影 M.Koshino
![]() |
コースのイラストマップ。一番短い滝見のコースを歩きました。 |
![]() |
六ノ瀧 初めて見えた瀧に驚きです。こんな場所に、こんな瀧?っと云った感動でした。 |
![]() |
一番大きな瀧。段々になった壁を水が白い飛沫を上げて滑り落ちます。 |
![]() |
ヒサカキ サカキ科 |
![]() |
キクザキイチゲ キンポウゲ科 |
![]() |
キンキマメザクラ バラ科 |
![]() |
マルバマンサク マンサク科 |
![]() |
ナニワズ ジンチョウゲ科 |
![]() |
サルトリイバラ ユリ科(サルトリイバラ科) |
![]() |
ショウジョウバカマ ユリ科 |
![]() |
カンアオイ ウマノスズクサ科 |
![]() |
ヤブツバキ ツバキ科 |
![]() |
ダンコウバイ クスノキ科 |
![]() |
じおメンバーの車で貸し切り状態。 仏大寺区民の皆さま、アリガトウゴザイマス!! |
![]() |
仏陀寺跡 周辺が平らで、伽藍が立ち並んでいたように思われました。 |
![]() |
つくばね新道、杉林の中の急登を歩きます。 |
![]() |
ヤブツバキが花盛り。 山中のツバキがたくさんの花をつけていました。 |
![]() |
遠くに獅子吼のスキー場跡が見えます。 |
![]() |
奥獅子吼の山々? |
![]() |
頂上下の鉄塔から遠くうっすらと見えた白山。 |
![]() |
頂上の展望台から望む加賀平野 |
![]() |
昼食後、15分ほどで観音堂跡の広場に到着。 再建された祠の中に、観音さまはおられません。 |
![]() |
観音堂跡から10分程で、登山口の遣水観音霊水堂に到着 |
![]() |
林道沿いのキクザキイチゲを撮影! |
![]() |
珍しい花を撮影! |
![]() |
ナニワズ(ナツボウズ) ジンチョウゲ科 |
![]() |
姉の孫娘は食べられなかったおひな様ケーキ |
![]() |
山手に大きな穴2つ・・・ヤマイモを掘ってその勢いでコネコネです。 |
![]() |
今年の梅干し作りが楽しみ |
![]() |
睫みたいにおしべが可愛い |
![]() |
真っ青な空と眩しいゲレンデ 日焼け対策万全。準備不足を悔やんでも後の祭りでした。 |
![]() |
ゲレンデの端を歩いて、村中に入り、林道に向かいます。 日陰は道が凍っていて、用心して歩きます。 |
![]() |
圧雪車がなだれ予防の為に、ハイド板をあげて踏んだ道は、 キャタピラの跡が、まるでイノシシが踏み歩いたようで歩きにくいことこの上なく・・・。 |
![]() |
結構急な林道を抜けて、さらに急勾配な坂を上ります。 |
![]() |
時間がたつにつれて、木々に凍り付いた雪がゆるんで 花びらのように頭上から舞ってきます。 |
![]() |
リフトの降り場近くまで林道を歩き、昼食にします。 |
![]() |
眼下には、中宮の集落や遠く一里野のスキー場や集落が見えます。 山々の向こうに清浄ヶ原や七倉、ちょっぴり覗いた大汝等々、 白く気高い白山山系も望む事が出来ました。 |
![]() |
昼食後は、林道からゲレンデに向かって下ります。 兎か狐以外、踏み跡のない真っ白なゲレンデは、積もった雪の 下の方がわいていて(水分を含んでシャーベット状)ざくざくと カンジキに雪がくっつき重くなります。 |
![]() |
木々から剥がれた雪が舞い、青空に白く花びらが舞っているみたい・・・。 |
![]() |
広い広いゲレンデを私達で独り占め 雪原歩きを満喫しました。 |