早春の鞍掛山、西の谷登山道から登ります。
左側の道は、行者岩コースでしょうか?右手に上がるコースは、鉄塔コース? 左側の道を下山した折に、ヒュウガミズキに初めて会ったのでした。 |
木の根っ子がたくさん這ってる道を登ります。 |
登山道沿いは、案内板があり、道もきちんと整備されています。 |
![]() |
舟見平からの鞍掛山 |
11時少し前に、頂上到着 白山はガスっていて見えません。 黄砂のせいでしょうか、残念! |
![]() |
避難小屋の周りで昼食を摂りました。 12時過ぎに、残雪の道を後山経由で下山です。 |
![]() |
小獅子岩からの眺望 足元がちょっと怖くて竦んでしまいました。 |
![]() |
鞍掛山ビューポイントの掛看板で振り返り、1枚パチリ 今年初めての山歩き、歩いて来た道を思い返します。 |
![]() |
鉄塔手前から、第一駐車場に向かいます。 |
この登山道は、「とのお送電線登山道」と案内板にありました。 |
![]() |
第2駐車場に到着 |
頂上から白山は見えませんでしたが、たくさんの花々を楽しんで歩けた早春の鞍掛山でした。来月の山の案などの話をして、今年初めての登山を無事に終え、解散しました。
案内して下さった方々に感謝の一日でした。
![]() |
看板に記されている「丁場」とは? 工事現場を示す事が一般的とありましたから、 同じような石切り場が周囲に3か所あったと云う事のようです。 |
途中、道の左側の田んぼの先にある石切り場跡を遠くから、眺めてみました。
![]() |
あんなに高い所まで、上から下に切り下して来たのか・・・ きちんと線を引いたような切り跡に驚くばかりです。 最初に鞍掛山に登った帰りに、唯一、石切りをしてる場所に、案内して もらった事を思い出しました。 |