2021年4月6日火曜日

能登の山を歩く  花の猿山 Ⅲ

猿山の花々です。
 
ヤマアイ トウダイグサ科
「中国からタデ科のアイが渡来するまでは日本における最古の植物染料の一つという。
(日本野生植物館)
山藍の青色色素はインディゴではなく、アノヘルミジンで赤く変色しやすいという。
 
雌雄異株、時に同株 だそうです。
昼食を摂った場所や下りついた道沿いにもたくさんありました。
青空に美しい山桜
ヤマハタザオ アブラナ科
ハマハタザオの葉にも似てますが・・・
ヤマエンゴサク  ケシ科
ウマノアシガタ  キンポウゲ科
トキワイカリソウ  メギ科
スミレサイシン  スミレ科
シュンラン  ラン科
近頃では、とんとお目にかかる事が少なくなりました。
昔は裏山でたくさん目にすることができましたが・・・。
ナツトウダイ  トウダイクサ科
名前は夏ですが、花が咲くのは春 何故?
草の形が、油火をともす室内照明器具に似ているのでついた名。
夏~のいわれは不明。
 とネットにありました。
ハクサンタイゲキのように、秋には紅葉するようです。 
エンレイソウ シュロソウ科
エチゴキジムシロ バラ科
アラゲヒョウタンボク スイカズラ科
別名:オオバヒョウタンボク
分布:北海道・本州(中部以北)
石川県内の分布型:第1型  (邑知潟低地帯以北のヤブツバキクラス域)
分布図を見ると能登半島の外浦と内陸部に6ヶ所確認されてるようです。
アケビ アケビ科
雪割草以外にも、たくさんの花々に会えた猿山。
風は強く、外浦の厳しい自然を感じましたが、青空の下、健気な花たち、行者ニンニク・・・
能登の行者ニンニクは、葉の幅が狭いそうです。
昔、歩いた河内にも植えてあったように記憶してますが、それは能登の種類だとか・・・。
いろんな事が面白く楽しい1日でした。

撮影 T.Hamatani

0 件のコメント:

コメントを投稿