2月最後の日。無事にイベントも終了し片付け後、帰宅しようと駐車場に出たら、
山の端が薔薇色に染まっていました。
トンネルを抜けて、山陰に隠れそうになる空を見ながら、もう少し走って、
漁港の空き地からカメラを向けました。
薔薇色の空と美しいグラデーションの雲
1日のご褒美のような瞬時をひとりじめです。
2020年2月29日土曜日
2020年2月24日月曜日
七尾へ
久し振りの良い天気。用事があって七尾へ出かけました。
目指すお店は、お休み・・・体勢立て直しの為、能登食彩市場へ。
中に入ったら、おひな様が階段に並べられていました。天井からは、つるし雛。
もう少しで、ひな祭りです。
手ぶらでは帰れない休日。一本杉通りを走ってみました。
目当てのお店の看板を見つけたので、花嫁のれん館の駐車場に止めて歩いてみました。
先ずは、駐車場を借りた花嫁のれん館を表敬訪問です。
何かの補助金で整備されたのかなぁ・・・立派過ぎだなぁ・・・等と考えながら、古いお茶屋さんで買い物をして帰路につきました。
目指すお店は、お休み・・・体勢立て直しの為、能登食彩市場へ。
中に入ったら、おひな様が階段に並べられていました。天井からは、つるし雛。
もう少しで、ひな祭りです。
手ぶらでは帰れない休日。一本杉通りを走ってみました。
目当てのお店の看板を見つけたので、花嫁のれん館の駐車場に止めて歩いてみました。
先ずは、駐車場を借りた花嫁のれん館を表敬訪問です。
![]() |
嫁入りの時に飾った花嫁のれん。七尾市の人のもの。 紋は、桔梗のようです。 |
![]() |
こちらは、明治時代のもの。素材は木綿です。 家紋は、三ツ割蔦 |
![]() |
こちらは、大正時代の絹の縮緬で作られたもの。桐と鳳凰 時代が移るに従って、模様も艶やかになります。五三の桐 |
![]() |
加賀友禅の花嫁のれん 2013年製作です。 紋は、梅鉢紋 |
![]() |
花嫁のれん館入口 |
![]() |
お休み処のようですが、今日は休館? |
2020年2月10日月曜日
加賀の山を歩く 冬の医王山 Ⅲ
加賀の山を歩く 冬の医王山 Ⅱ
加賀の山を歩く 冬の医王山 Ⅰ
今年最初の山は、雪の医王山です。
ずっと暖冬で、大丈夫!と思っていたら立春過ぎての寒波・・・
当日は、いつもより1時間近くも多くかかって見上峠まで、何とか辿り着きました。
眺望を楽しみ、雪のついた木々の美しさを堪能しながら、白兀山頂上へ
俵町まで下りて、喫茶「蛍」で一服です。
ずっと暖冬で、大丈夫!と思っていたら立春過ぎての寒波・・・
当日は、いつもより1時間近くも多くかかって見上峠まで、何とか辿り着きました。
![]() |
8時40分出発、青空が出て来ました。 |
![]() |
9時40分、医王の里キャンプ場 汗をかいたので、あずま屋で衣服を調節して出発です。 |
![]() |
道をショートカットして・・・登山気分をちょっぴり。 |
![]() |
轍を歩くのは、ちょっと大変 奥に行くにつれ積雪が多いような感じです。 青空に雪景色が映えます。 |
![]() |
10時頃、西尾平に到着し、一服後、出発です。 |
![]() |
10時35分、しがらくびで、かんじきをつけるか否かを確認。 道がついてるようなので、かんじき無しで歩く人、 白峰かんじきをつけた人、それぞれで出発です。 |
![]() |
2016年2月20日の天気とは、打って変わり、風もなく 心配された雪も降らず、雪景色を楽しみながらの登りです。 |
![]() |
小兀と云う眺望の良い場所の手前、いよいよ青空が鮮やかに 雪がついて木の枝がとてもきれいです。 |
![]() |
遠く金沢市内を見渡す事ができました。11時28分 |
![]() |
はい到着! |
11時39分、頂上に到着です。
![]() |
昼食後、12時25分下山開始です。 |
因みに、2016.02.20の白兀山頂上の様子です。積雪量が・・・ |
![]() |
午後になって、枝についた雪もゆるんできたみたい・・・ でも、足元の雪は、キュッキュッと滑らずに歩きやすい雪でした。 |
![]() |
青空も消えていき、少しずつ雪も降り始めました。 早足で駐車場に向かいます。 |
![]() |
14時頃、駐車場に到着し、帰り仕度をしていたら青空がみえてきました。 |
![]() |
喫茶「蛍」の隣家には、きれいな蝋梅 |
山の話や店内のしつらえなど、おしゃべりはつきません。
3月の予定を決めて、ゆっくりと暖まったお店を15時過ぎにおいとましました。
予報が良い方に外れてくれて、儲けものの山歩きとなりました。
今年も宜しくお願いします!
登録:
投稿 (Atom)